2019.02.12 政策研究
第25回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(上) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える――
(2)二元制及び選挙制度からの阻害要因=政策集団化しない「緩い会派」
地方自治体は二元制を採用している。首長(行政部)を選出するのは議会ではない。議院内閣制(一元代表制)では議会が首長を選出するので、議会の安定的多数派が必要だ。安定的な多数派になるためには、凝縮した会派(あるいは政党)が不可欠になる。それに対して、二元制を採用する場合、「必ずしも行政部=首長存続のために、議会の持続的な信任を必要としないから、一元代表制のような会派・議員政党あるいは組織政党を必要とはしない」(金井 2013:40)。二元制は、必ずしも凝縮した会派を必要としない。
しかも、選挙制度はこの傾向を加速化させる。市町村議会議員選挙は大選挙区単記非移譲式(定数が多くても有権者は一人一票)である。仮に「同じ志」(会派、政党)を有していても、選挙においては当選するために互いに競争しなければならない。議員にとって必要なのは、会派(政党)ではなく、後援会組織である。
とはいえ、議員はそれぞれ「独立」していては、議会内及び議会外(首長等)に対して影響力を行使できない。そのために、議長等のポスト獲得のための、また首長等への影響力を行使するための集団が必要になる。その集団が議会内運営の単位としての会派と重なる。これらの目的のための会派であるがゆえに、その達成のためならば会派の離合集散は容易である。二元制、選挙制度が、緩い会派と離合集散を基礎付ける。会派内の規律は弱くなる。