2019.02.12 政策研究
第25回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(上) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える――
2 二元制における会派の問題とその要因
(1)会派をめぐる問題
本連載では、会派を議会力アップに活用することの模索を目的としている。その視点から「新たな議会における新たな会派の要素(Ⅰ〜Ⅴ)」を提案した。その視点から今日の会派の問題、新たな議会を創造する会派形成の阻害要因を解明したい。それは、その解決の方向を探るためである。新たな議員や会派が努力しているにもかかわらず、構造自体がその方向を侵食しているからである(表3の「従来」欄を参照)。
問題は、2つの構造に由来し、相互に関連し合っている。1つは二元制や選挙制度に由来するという問題である。このため会派は政策集団化せず、離合集散し、機関としての議会として作動することを阻害する。これらの問題は、全国政党の所属議員が多くなれば加速する傾向がある。
もう1つの構造は、議会内会派という性格に由来する問題である。それにより開放性・透明性を軽視した議会運営が行われ、水面下での首長等との調整を重視する議会運営も一般化する。
これらの構造を意識しつつ、新たな議会を創造する新たな会派の役割とその根拠を検討することにしたい(とりあえず、表3の「新たな可能性」欄参照)。