2018.12.10 政策研究
第3回 総合計画のチェックポイント②(計画の「言葉」)
大和大学政治経済学部准教授 田中富雄
1 「言葉」の多義性から見た、計画の送り手と受け手の留意点
本稿は、自治体計画の最上位に位置付けられる総合計画に焦点を当て、筆者が総合計画に位置付けられることを期待する「言葉」を取り上げます。
計画に位置付けられる政策は、大きな目標の実現に向けてツリー型になっています。1つの政策はいくつかの施策から構成され、1つの施策はいくつかの事業から構成されています。これらの政策、施策、事業は、目的と手段の関係を構築します。今回取り上げる「言葉」は、総合計画に位置付けたい政策、施策、事業の名称そのものや、それらを説明するのに必要となる「言葉」です。
また、「言葉」1つひとつがどのような意味を持つかはもちろん重要ですが、それだけでなく、「言葉」と「言葉」がどのような関係にあるのかということも重要です。「言葉同士」が、地域のためにいかに相乗効果をもたらしうるか、反作用をもたらすかということを考えることも必要だからです。
ところで、議員一人ひとりには、思い入れのある政策があることでしょう。議員になるきっかけとなった政策、人生がかかった政策など……。その「政策」は、「言葉」により表現され、言葉により理解されます。
個人の発想や思いの中には、やがて政府政策となるものも含まれています。個人の発想は、自分にとってこの状況を何とかしなければという状況認識を経て生み出されます。まずは、自助努力がなされることでしょう。その自助努力を見て「ほっとけない」人たちや団体が、困っている当事者が課題解決することを支援することがあります。さらに、これらの取組みだけでは問題を解決できない場合、合意形成など一定の条件が整えば、地方政府や中央政府の政策、すなわち政府政策として、その問題に取り組むことになります。そして、このような政府政策が体系的に集められたものが行政計画であり、議会が議論し議決した計画は自治体計画となります。自治体においては、総合計画と分野別計画(中間計画や個別計画)により、計画体系が構成されています。
さて、「言葉」は多義的です。「言葉」が生み出されてから今日に至るまでの歴史を反映しているからです。「言葉」を使おうとするとき、送り手が意識しているか無意識であるかにかかわらず、受け手がどの時代の歴史を背景とした「言葉」の意味として受け取るかによっても多義的なものとなります。
「言葉」の送り手も受け手も多様な環境の中で育ち、多様な環境の中に生きています。そのため、「言葉」を使用するとき、送り手には、その「言葉」の定義を明らかにすることが求められます。一方、受け手には、その「言葉」がどのような文脈の中で用いられているのかを把握する努力が求められます。送り手は、受け手のことを考え、理解しやすいように分かりやすく「言葉」を用い、受け手は、送り手のことを考え、送り手が何を伝えたいのかを考えながら「言葉」をひも解くことが求められます。総合計画に用いられる「言葉」にも、このことが当てはまるように思われます。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。