地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.09.10 政策研究

「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン

LINEで送る

元日本経済新聞論説委員 井上繁

 「人形のショーウインドーの村」という言葉から読者はどんな地域を想像するだろうか。①一般に商店のショーウインドーの中の展示はアパレル関係が多いが、ここでは玩具が主役、②レストランや民家も通りから見やすい場所にショーケースを置き、玩具などを展示している、③玩具店の外観には人形など玩具をあしらっている。
実はどれも正解である。この村に足を踏み入れると、この3つが次々に目に飛び込んでくる。それだけでなく、街灯や公園の遊具、四つ角の方向標識なども様々な木工細工の人形で装飾している。村内を歩くと、玩具で遊んだ幼少期を思い出し、ほのぼのとした気持ちになるのは筆者だけではないだろう。

 この村は、ドイツ・ザクセン州のザイフェンである。ベルリンから特急と快速電車、バスを乗り継いで5時間弱、チェコとの国境に近いエルツ山地の村だ。人口は2,300人。就業者の7割近くが人形など玩具の製造やそれを下支えする職業に従事している。村内には、玩具の工房が100、それらを販売する店が50ほど立地している。家族単位の小規模な工房や店が中心である。村を東西に貫く中央通りの中ほどに玩具博物館がある。工房や店は、この付近を中心にそれぞれ次のバス停留所辺りまで点在している。
この地方の木工細工は、手作業の木彫りではなく、ろくろ(木工用旋盤)を回して木を削り、頭部、胴体、手足などを別々につくってつなぎ合わせる手法である。代表的な工芸品は、クルミ割り人形である。木製の直立した人形で、ひげをはやし、鮮やかな色の制服が装飾されている。意匠は王様、兵士、警官などを模したものが多い。あごを開閉させてクルミをかませ、背中のレバーを押して殻を砕く。庶民は、日頃、頭の上がらない人たちに固いクルミを割らせ、うっぷんを晴らしていたという説もある。

 エルツ山地は、14世紀から16世紀にかけてすずの鉱山として栄えた。当初は露天掘りだったが、やがて横穴を掘削する方式に変わった。鉱山の近くには、すずを溶かす工場など関連施設も増えた。同地方の鉱石は不純物が少なく、良質だった。しかし、17世紀以降は資源の枯渇や海外からの安価な鉱石の流入で衰退に向かった。19世紀半ばには完全に閉山し、約500年にわたる鉱山の歴史に幕を下ろした。

 鉱山が衰退に向かい始めた17世紀以降、人々は副業として山から木を切り出し、玩具づくりを始めた。ろくろの技術は、すず鉱石を砕くために使った水車の動力を応用したものだった。こうした鉱山の歴史は、現在の工芸品からも読み取ることができる。

 その一つは、クリスマスツリーの代わりに飾るモミの木を模したクリスマスピラミッドである。階段状の木製の台の中央に鉱山労働者の仕事ぶりなどを表現した人形、その周りにろうそくを立て、火をともす。これによって上昇気流が発生し、上部の羽根が回転してピラミッドが回る仕組みである。19世紀には一般の家庭で自家製のそれを飾るようになり、20世紀には工房で販売を目的にした商品の生産が始まった。今では欧州北部の国々で一般的なクリスマスの飾り物になっている。
灯をともすアーチ型の鋼鉄製オーナメント(飾り)もこの地方らしい工芸品である。アーチは鉱山の入り口をイメージしている。鉱山では灯が不可欠なため、人々の灯に対する思いが強く、閉山後、ごく自然に様々な作品が生まれたと見られている。各家庭の窓際に置いてあることが多い。

 天使と鉱山労働者がペアになったキャンドルホルダーもユニークである。鉱山の仕事は危険と隣り合わせだったため、天使に見守ってもらう場面とか。両者とも背が高く、しゃれた姿で、両手はしっかりホルダーを握っている。

 この村では、鉱山時代の技術が連綿と受け継がれている。中央通りの坂の途中にあるワルマン・マティアス氏のところには、取材中も様々な人が訪れた。氏は鍛造マイスターで、装飾金具の製品加工を得意としている。いずれも現物を持ち込んでの相談である。その場で加工したり、一時預かったり、てきぱきと対応していた。「人形のショーウインドーの村」は、幅広い人たちによって支えられている。

楽しい仕掛けが目抜き通りのあちこちに楽しい仕掛けが目抜き通りのあちこちに

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る