地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.08.10 政策研究

地域特産食材の消費拡大を目指す条例、花盛り

LINEで送る

元日本経済新聞論説委員 井上繁

 太平洋に面した茨城県ひたちなか市では2016年に議員提案で「魚食の普及推進に関する条例」が制定され、施行された。毎年8月8日を8本足にちなんで「タコの日」、10月10日を語呂合わせで「とと(魚)の日」、毎月10日を魚食普及推進日と定めている。ひたちなか商工会議所発行の『「タコ日本一宣言」~魚のおいしいまちづくりへの挑戦~』によると、市内には輸入タコを加工する会社が10社あり、年間200億円の売上げを誇る日本一のタコ加工拠点を形成している。
 兵庫県香美(かみ)町の「魚食の普及の促進に関する条例」では、毎月20日を「魚(とと)の日」、10月を魚食普及月間と定めている。関係者は名産のマツバガニを“売り”に観光客の誘致に力を入れる。三重県有数の水揚高を誇る漁港を持つ南伊勢町には「魚(さかな)消費拡大応援条例」があり、毎月第1金曜日を「魚々(ぎょぎょ)の日」、11月を魚消費拡大応援月間と定めている。ネーミングや日にちなどで、それぞれ独自の道を歩んでいるのが条例らしい。
 若者を中心にコメ離れは著しく、1人当たりの消費量は約50年で激減している。こうした中で、福井県坂井市の「米の消費拡大等の推進に関する条例」、茨城県茨城町の「朝ごはんを食べて元気になろう条例」、青森県鶴田町や福島県湯川村の「朝ごはん条例」などコメの消費拡大を目指す条例も増えている。
 国が各県にコメの生産量を指示する生産調整(減反)が廃止されたこともあって、産地間競争は一段と激しくなっている。コシヒカリの産地である新潟県南魚沼市には「コシヒカリの普及促進に関する条例」がある。千葉県木更津市の「木更津産米を食べよう条例」、岡山県総社市の「そうじゃ産米食べ条例」などは、まずは地元での地域産米の消費を推奨する条例である。
 果物についての条例も多彩である。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る