地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.07.25 議会改革

第21回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(上)

LINEで送る

☆キーワード☆
【2つの知識から住民福祉の向上における評価の2つの位相を導出】
 住民福祉の向上における評価の2つの位相の導出に当たっては、公共政策学における議論展開を活用している(例えば、秋吉 2017)。知識には2つの領域がある。政策を産出する上で活用する知識(inの知識)であり、法律知識はもちろんのこと、政策ごとの福祉、都市計画、教育等に関する知識である。その知識によって生み出された政策の評価が必要となる。本稿ではそれについての評価をアウトプットとアウトカムという2つの視点から評価することを提示している。同時に、この知識にとどまらず、政策(生産物)を生み出すためのプロセス(政策サイクル)の構築と改善のための知識(ofの知識)が必要である。善き政策の産出には、議会からの政策サイクルの構築こそが主題化されなければならない。そのプロセスを評価する必要性が浮上する。

表3 議会からの政策サイクルを作動させる2つの知識表3 議会からの政策サイクルを作動させる2つの知識

 

 第2ステージⅡ(表2参照、「Ⅱ」に注意していただきたい)は分かりにくいかもしれない。第2ステージⅠは、住民福祉の向上を目指す政策サイクルの構築と実践である。それを実現することが第2ステージⅡにつながるという問題意識である。つまり、第2ステージⅡは、まさに議会からの政策サイクルが住民自治を進めたかという問題設定である。議会・議員評価に当たっては、「住民自治の根幹としての議会」の役割を念頭に置くことが必要である。単純化すれば、次の要素である。①住民自治の機関として議会が作動していること(議会運営の領域)、②それによって機関競争主義(首長との政策競争)を作動させること(住民福祉の向上の領域)、③それらによって住民が当該自治体に誇りを持ち住民自治の主体となること(①の中に含まれる住民と議会との意見交換会などによる信頼関係の醸成、②による議会・首長等の信頼関係の醸成、といった契機が含まれる)、これら3つが想定できる。まさに、この③が第2ステージⅡに該当する。
 これらの要素を中心とした議会・議員評価が目指される。結論を先取りすれば、このうち①②の要素(以下に示す評価の領域と同義)が主題化される。③については、議会だけではなく首長等、住民、NPOを含めたアクターが大いにかかわるという特徴がある。したがって、この要素についての議会・議員評価の位置付けが定まらないことだけではなく、その評価手法の開発が困難であるという理由から、現時点では検討の主要な対象からは外している。

☆キーワード☆
【プロセスに注目する理由】
 良質の商品(商品品質)を創出・創造するには経営本体の質(経営品質)こそが重要であるという日本生産性本部の議論も活用している。住民福祉の向上のための良質の産物(政策)には良質のプロセス(政策サイクル)が不可欠であるという問題意識は共通する。筆者たち(先駆的議会などの参加)が研究を続けた「地方議会における政策サイクルと評価モデル」研究会(顧問・北川正恭、座長・江藤俊昭)が、日本生産性本部主催で設置されたことは偶然ではない。
 ただし、商品生産と政策生産(策定・実施)の目的の異同には注意していただきたい。商品と政策の生産は、良質のものを創出するという点では同様である。しかし、政策の生産と商品の生産の目的は異なる。政策生産は、商品生産とは異なり、住民自治の充実強化に役立たなければならない。住民は、商品生産におけるマーケティングの対象としての受動的な客体(商品を選択する主体であっても消費者)ではなく、住民自治を担う主体として位置付けられる。つまり、民間手法の活用は重要であるとしても、住民自治の充実強化に当たっては、その活用には限界があることを認識する必要がある。


〔参考文献〕
◇秋吉貴雄(2017)『入門 公共政策学──社会問題を解決する「新しい知」』中公新書
◇江藤俊昭(2012)『自治体議会学──議会改革の実践手法』ぎょうせい
◇江藤俊昭(2016a)『議会改革の第2ステージ──信頼される議会づくりへ』ぎょうせい
◇江藤俊昭編著(2016b)『自治体議会の政策サイクル』公人の友社
◇日本経営品質委員会編集・発行(2013)『2013年度 日本経営品質賞 アセスメント基準書』
◇本連載第13回、第14回

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る