2018.07.10 議会運営
第2回 夕日の滝が見守る荘厳な議場【神奈川県南足柄市議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。
第2回は金太郎の里として知られる南足柄市の議場を訪問しました。
南足柄市の大雄山最乗寺の杉をモチーフにした議場につながる重厚な扉
議場全景。議長席(写真中央)の後ろは、南足柄市の「夕日の滝」をモチーフにしたオブジェ。「夕日の滝」は金太郎が産湯をつかった場所として語り継がれている
インターネット配信を行う議場裏手の別室。職員が発言者のテロップを付けたりカメラの切り替えを行う
—議場の特徴を教えてください。
大理石を基調として中央には南足柄市の夕日の滝をモチーフにしたオブジェがあります。約30年前に建てられましたが、それほど古さは感じません。バリアフリーの工夫として、傍聴席に車椅子で傍聴できるスペースがあります。その他、聴覚をサポートするヘッドホンを貸与したり、手話通訳者を予約したりすることもできます。ただ、議席のフロアに段差があり、バリアフリー化されていないので、議員が車椅子で議会に出席する場合を想定して、今後検討する必要があります。
—傍聴席との距離はどうですか?
傍聴席と議席は意外と近く、傍聴者が話す声も聞こえます。
—議場内で無線LANは整備されていますか。
整備されています。全議員にタブレットPCを配布して、できる限りペーパーレス化を進めています。また、市議会HPに議案等を公開しているので、タブレットPCやスマートフォンで議案等を閲覧しながら傍聴することができます。
—議会以外に、イベント開催で使用されることはありますか?
市内の中学生が市に対する意見を市長に対して発表する中学生議会が、年1回行われています。中学生が議席に座り、市へ提案を行い市長や執行部が答弁を行うという本格的な議会です。他に、現在、文化会館で行われている議会報告会を議場で行うことも検討しています。市民が議場に入ることがあまりないので、こういった機会を活用して少しでも議会を身近に感じていただきたいと考えています。
議会名:神奈川県南足柄市
定数:16名
議会HP:http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/gikai/
<議場をご紹介ください!>
あなたの自治体の議場をこのコーナーでご紹介いただけませんか?
『議員NAVI』が取材におうかがいさせていただきます。
下記までご連絡ください。
『議員NAVI』編集部メールアドレス:dh-giin@daiichihoki.co.jp