地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.06.25 議会改革

第3回 一般質問等追跡システムのあり方

LINEで送る

5 議会広報紙・ホームページで活動を公表する

 こうした議員個人の一般質問から議会全体の活動につなげていく動きを市民に伝えていくことは、議会広報の重要なポイントです。本会議以外での議会活動(委員会活動)を市民に広く認識してもらうことが、議会への信頼を高めていくことになります。
 さらに、議会としての政策提言後に執行機関側が当該提言を政策に組み込んで「政策実現化」に至ったときには、そのことを議会広報紙やホームページに掲載することも、議会の戦略として持つべきでしょう。芽室町議会の広報紙でも「一般質問のその後」としてコーナーを設けて、一般質問を行った議員名と質問項目を伝えています。

図5 議会広報紙で住民にもPR図5 議会広報紙で住民にもPR

6 制度化によって「政策議会」を目指す

 一般質問等への答弁で行政関係者が発する「検討する」という言葉は、「何もしない」ことと同義といわれてきました。それを許してきたのは、質問者と答弁者の慣れ合いともいえます。この事態を打開するためには、長と議会が適度な緊張関係を維持しながら、住民の福祉向上を目的として議会活動を進めなければなりません。このために、一般質問等の追跡調査は極めて有効な方策といえます。さらに、議員間討議の進め方に悩む議会も多い中では比較的取り組みやすい方法であり、政策提言に向けて常任委員会間で競い合い、議員間では協力し合うという「チーム議会」への具体策としてもお勧めです。
 こうした見逃しがちな議会活動に改革の楔(くさび)を打ち込み、改革策を制度化し、その実践を情報共有して成功体験を重ねていくことが、住民の信頼を集めることにつながると確信しています。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る