2018.05.25 政策研究
第5回 地域の担い手を育み、支え、増やす若者議会〜愛知県新城市〜
地方自治ジャーナリスト 相川俊英
消滅可能性都市・新城市の起死回生策
東海道新幹線を豊橋駅で下車し、JR飯田線の特急「ワイドビュー伊那路号」に乗り換えた。家並みの中を疾走した伊那路号はほどなくして、山あいへと入っていった。車窓の眺めは緑あふれる田園風景に一変し、揺られること約25分。特急電車は2つ目の停車駅となる新城駅に到着した。
小さな新城駅舎を出て、街中を歩いて取材先まで向かうことにした。日曜(4月22日)の午前中で、駅前周辺は歩行者天国となっていた。路上に商品を積んだ軽トラックがズラリと並び、そぞろ歩きする買い物客でにぎわっていた。人混みを縫うようにして取材先である新城市文化会館を目指した。途中、何度も行き交う人に道を尋ねてのことだった。
愛知県の南東部、奥三河の玄関口に位置する新城市は、「長篠・設楽原の戦い」の地として知られる。江戸時代は豊川の舟運と伊那街道の宿場町として栄えた。広大な市域を誇り、愛知県内では豊田市に次ぐ。もっとも、その8割が森林。一方、人口は減少傾向が続き、現在、4万7,084人(2018年4月1日時点)。隣接した豊川市などへの転出が止まらず、年に500人規模で減り続けてきたという。このため、新城市は2014年に民間の研究機関が発表した「消滅可能性自治体」に愛知県内の市として唯一、挙げられてしまった。市全体に大きな衝撃が走ったのは、いうまでもない。
そんな山あいの小さな地方都市が手探り状態で始めた取組みに、今、全国の自治体から熱い視線が注がれている。新城市が2015年にスタートさせた「若者議会」である。今年(2018年)で第4期となる新城市の若者議会は、自治の担い手を育む画期的な取組みとして高く評価されている。
第4期若者議会の開会日(5月2日)前に準備会なるものが開かれることを知り、会場となった新城市文化会館に向かった。準備会は若者議会の新しいメンバーが初顔合わせをする場であると同時に、若者議会の仕組みや趣旨、委員としての心構えなどを改めて確認し合うものだ。文化会館に遅れて到着し、息せき切って会場の扉を開けると、広い部屋は若い男女でいっぱいだった。彼らが発散するエネルギーに早くも圧倒されてしまった。また、会場を包む雰囲気にも驚かされた。てっきり緊張感で張り詰めたものになっていると思っていたら、これが大違い。スーツ姿はほとんどなく、カジュアルな格好の人ばかりで、皆、表情も和やか。部屋のそこかしこから笑い声が漏れてくるなど、和気藹々(あいあい)としていた。会議にありがちな重苦しさはみじんもなく、部屋の中は活気に満ちあふれていた。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。