地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.05.25 議会運営

第59回 契約議案の取扱いについて

LINEで送る

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦

契約議案の取扱いについて

QA議会において長から提出された契約議案を可決後、建設資材の上昇により当該契約金額が10%増額となる見通しとなり、契約を変更する必要が生じた。この場合において、契約変更に当たり再度議会の議決を必要とするのか。

A地方公共団体において契約の種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定められた契約を締結するに当たっては、地方自治法(以下「自治法」という)96条1項5号に基づき当該地方公共団体の議会の議決が必要とされている。

【自治法96条】
① 普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない。
 5 その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める契約を締結すること。

【自治法232条の3】
 普通地方公共団体の支出の原因となるべき契約その他の行為(これを支出負担行為という。)は、法令又は予算の定めるところに従い、これをしなければならない。

【地方自治法施行令121条の2】
① 地方自治法第96条第1項第5号に規定する政令で定める基準は、契約の種類については、別表第三上欄に定めるものとし、その金額については、その予定価格の金額が同表下欄に定める金額を下らないこととする。

【地方自治法施行令別表第三(第121条の2関係)】
20180525_2_1

 地方公共団体において本来執行機関の権限としてなしうる契約の締結を条例で定める一定の契約について議会の議決にかからしめたのは、一定額以上の契約については地方公共団体の財政に多大な影響を及ぼすと考えられたため、住民の代表である議員によって構成された議会のチェックを得る必要があると考えられたといえる。
 ところで、政令で定められた種類以外の契約の締結や金額未満の契約の締結を、自治法96条2項に基づき条例で追加議決事件とすることは、行政実例昭和38.12.23のとおりできない。
 これは、本来は執行機関限りにおいて行うことができる契約の締結を、地方公共団体の財政に多大な影響を与えるという理由から一定の契約について特例的に議会の議決にかからしめていることから、さらに政令で定められた一定の規定未満の契約も議決の対象とすることは、その特例の特例となってしまい、そもそもの法の趣旨を逸脱するおそれが高いため認められないと考えられる。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る