地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.04.10 政策研究

第19回 債券と償還差益・償還差損

LINEで送る

江東区福祉推進担当部長 武田正孝

 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長を務めていました。新議員は前財課長に自治体の財政について、いろいろと質問をしています。

前財(ぜんざい)課長
おわん市入庁30年目。昨年度まで財政課課長を務めていた。50代半ばを迎え、後進の育成に熱心に取り組んでいる。


新(あたらし)議員
だんご市市議会議員。昨年の4月に地方選挙で議員になったばかり。民間企業での勤務を経て、議員を志した。まちづくりや教育に興味がある。年齢は33歳と、議会の中でも最若手。前財課長の姪(めい)っ子。

前回、自治体の資金運用の話がありましたが、自治体もいろいろと経済の影響を受けているということなんですね。

新議員

そのとおり。以前にも話したけれど、景気がよくて、住民や企業の収入が高まれば税収も高まる。反対に景気が悪ければ、税収も落ちて、一気に自治体の財政状況は悪化してしまうわけだ。

前財課長

まさに、経済は生き物ですね。景気は、家計にも大きく影響しますよね。

新議員

また、自治体は家計と同じように、借金しながら預金もしている。

前財課長

自治体が地方債を発行して借金をしながら、金融機関に預金もしているっていうことですね。

新議員

地方債を自ら発行しつつ、他の自治体が発行した地方債を購入して資金運用するなんてこともあるわけだね。

前財課長

何か、不思議ですね。

新議員

今回も、その辺りの話をもう少し続けてみようか。

前財課長

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る