2018.04.10 政策研究
災いを福に転じた北海道北竜町の「ひまわりの里」
元日本経済新聞論説委員 井上繁
ヒマワリは英語では「サンフラワー(太陽の花)」だが、日本語をはじめ、スペイン語、フランス語などでは「太陽に向かって回る花」という意味の名前が付いている。だが、「ひまわりの里」づくりを進める北海道北竜町の有馬一志住民課長は「太陽の方向に首を回すのはつぼみのときだけ。一度花が咲くと99%は東に固定する」という。
こんな性質を熟知した上で北竜町が造成したヒマワリ畑の「ひまわりの里」は東向きの緩やかな斜面に広がっている。7月下旬の最盛期には、23ヘクタールの丘で150万本が一斉に花を咲かせる。同町ひまわり観光協会は例年7月中旬から8月中旬まで「ひまわりまつり」を催している。
2017年の「ひまわりまつり」には、前年を33.8%上回る延べ35万6,000人と過去最高の観光客が訪れた。雨の日なども含め1日約1万人と町の人口の5倍の観光客が訪れた計算である。ひまわり観光協会は、台湾などアジアからの観光客が、前年を大幅に上回ったのが記録更新の理由とみている。北海道観光振興機構が、ともに客の多い台湾と韓国からの観光客が会員制交流サイトに書き込んだ投稿を基に、道内の各観光地に対する評価を点数化する調査を初めて実施したところ、「ひまわりの里」は台湾の観光客の評価が最も高かった。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。