2018.03.12 政策研究
「i」(観光案内所)と観光名所が離れている事情
元日本経済新聞論説委員 井上繁
外国の都市を約束なしで訪ねたときに頼りになるのは「i」(観光案内所)である。その多くは市役所など基礎的自治体の組織の一つで、シティプロモーションの一翼を担っている。まちの地図や簡単な資料をもらえ、込み入った質問だと役所の担当部署の連絡先などを教えてくれることもある。通常は中心市街地のにぎやかな通りに立地しているから便利だ。
フランスのコルマールを訪ねた際、同名の駅を下りて駅前の「←centre(サントル、中心)」の標識を頼りに中心部に徒歩で向かった。
コルマールなどアルザス地方は、第2次世界大戦の激戦地になったが、この都市は幸い戦火を免れたこともあって、木組みの家の街並みや石畳の道などに中世の面影が残っている。中心市街地の石畳の道は縦、横、斜めに入り組んでいて分かりにくい。とりあえず、人がたくさん歩いている道を見つけて、そちらに進んだ。ほどなくして「←i」の標識を見つけたときは「しめた」と思った。標識は目的地の近くに出ていることが多いからである。
ところが、指示通りに進んでもそれらしい建物は見当たらず、分岐点にぶつかる。すると、また「←i」「i→」といった標識が登場する。歩行者天国にテントを張って何軒もの店が出ている朝市の会場のようなところも通り抜け、花壇の周りにベンチの並ぶ広場も通過した。結局、「i」は旧市街地北北西の環状道路の内側に接するところにあった。正確に数えたわけではないが、この間、少なくとも十数カ所の標識の指示に従い、たどり着いたことになる。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。