地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.02.26 政策研究

自治体議員はどういう職業に就くのか

LINEで送る

東京大学名誉教授 大森彌

職業欄に何と書くのか

 自治体議員は任期4年の特別職の地方公務員であるが、そもそも、議員というのはどういう職業なのであろうか。自治体議員は、例えば子どもが通う学校の書類の親の職業欄とか国勢調査の職業欄には、何と記入しているであろうか。議員選挙の告示後に新聞には立候補者一覧が掲載され、そこには立候補者の職業欄があり、会社経営、自営、農業、政党役員などと書いてあるが、例えば市会議員と町会議員という表記はあまり見かけない。議員であったなら「元議員」と書くのか、議員以外に仕事をしていなかった場合は「無職」と書くのか。自治体から一定の報酬をもらっているのであるから、それに見合う仕事を行っているはずであるが、その内容は必ずしもはっきりはしていない。
 そこで、総務省統計局の「平成27年国勢調査に用いる職業分類」を調べてみた。今回は、これを手掛かりに、自治体議員はどういう職業に就くのかを考えてみた。

国勢調査で職業とは

 「国勢調査に用いる職業分類」の解説によると、職業分類において、仕事とは「一人の人が遂行するひとまとまりの任務や作業」をいい、報酬とは「賃金、給料、利潤(個人業主)、その他名目のいかんを問わず、労働への対価として給されたもの」をいい、職業とは「個人が行う仕事で、報酬を伴うか又は報酬を目的とするもの」をいうとされている。
 上記の「仕事」の定義を使うと、自治体議員の仕事は、「ひとまとまりの任務」の遂行ということになる。各議員が集まって合議体としての議会を構成(組織)しているから、議員は、議会が果たさなければならない任務を共同で遂行しているといえる。したがって、議員の仕事は、議会の任務との関係で決まるということになる。議会の任務と関係のないことは議員の仕事にはならない。それを仕分けして、各議員が行う「ひとまとまりの任務」を特定できるかどうかが問題になる。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る