地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.09.11 議会改革

第14回 議会からの政策サイクル(下) ――議会改革の本史とその第2ステージ――

LINEで送る

4 もう一歩の先に:議会からの政策サイクルの展開と課題

(1)政策過程全体にかかわる――評価・監視を踏まえた形成へ
 議会からの政策サイクルは今日、政策「形成」だけではなく、政策過程全体にわたっている。議会からの政策「形成」の意義は認めつつ、それを超えて政策過程全体にかかわる議会、より正確にいえば監視・評価を踏まえた政策提言、それらの軸となる総合計画にかかわる議会の役割について考えよう。
 飯田市議会は、議会報告会を起点にその意見を踏まえて、委員会の所管事務調査を行い、意見書・提言等を提出している(図2の下段)。同時に、総合計画に責任を持つ視点から決算認定を重視し、それを充実させるために議会としての行政評価を行い、それを踏まえて決算認定を行っている(図2の上段)。6月定例会において、委員会で検討する行政評価項目(事務事業・施策の混合)を設定し(一常任委員会当たり20項目程度)、調査を行い、8月下旬に委員が持ち寄った評価を踏まえて討議を行い、委員会としての評価を行う。それを参考に、9月定例会において決算認定を行う。その認定に基づいて、予算要望につなげ、予算審議に生かす。

図2 飯田市議会の委員会の1年間の流れ図2 飯田市議会の委員会の1年間の流れ

 会津若松市議会は、同様の視点から、予算決算委員会の政策サイクルを創り出した(1)。決算審査を充実させるために、決算審査準備を行う(主に6月定例会以降)。住民との意見交換会からの要望・意見、議員活動・会派活動でのヒアリング、執行機関の行政評価、そして総合計画策定時に議論した論点等を踏まえて、決算審査で審議すべき論点を事前に提示する。それは「政策のたまご」として位置付けられる。その際、議会として「執行機関とは異なる視点から住民ニーズをキャッチアップ」を目指し、政策・施策を評価する。
 同様に、予算審査を充実させるために、予算審査準備を行う(主に12月定例会以降)。その際、議会として「執行機関とは異なり、執行を前提とした思考ではなく、『そもそも住民の福祉のためには』との思考で立案」することを重視する。この準備は「政策のインキュベイト」であり、それを踏まえて議会からの政策形成が充実する。政策・施策をゼロベースで考えること、議会としての対案を持つことを意識する。この議論に当たって、住民の意見が念頭に置かれ、予算審議が行われる。
 会津若松市議会では、これらの審議を充実させるために、決算、予算ごとに抽出論点表が作成されている。施策評価表を念頭に置くとよい。特に注目していただきたいのは、次のような論点・要点が明記されていることである。審査準備会で議論した「質疑によって明らかにすべき事項」や「基本施策に対する評価等(委員間討議での合意点)」、「備考(決議案、要望的意見等の要点)」である。これらは充実した審議を行うためである。

(2)総合計画にかかわる議会――その策定や評価の重視
 総合計画を地域経営の軸とみなして、総合計画策定に当たって議会が提言する事例も増加してきた(2)。会津若松市議会は、総合計画の審議を充実させるために、予算決算審議と同様に、その審議に当たって審査準備会を設置している。2016年に審議・議決が行われた総合計画をめぐる議会のかかわりは次のようなものである(図3参照)。
 総合計画案が9月議会で提案されるが、まずそれ以前に(特別委員会設置は議案提出後)審査準備会を設置し(5月)、現行の総合計画についての評価を議会として行った。これを踏まえて充実した審議を行うために、9月議会では特別委員会を設置して継続審議とし、閉会中も充実した審査を行った上で、12月議会で可決している(さらなる継続審査もスケジュールには入っていた)。
 留意していただきたいのは、審査準備会では次期総合計画素案の審議ではなく、現行の総合計画の審議を行い、議論する論点をまとめていることである。論点を議会として明確にして総合計画にかかわっているために、その後の予算決算審議でもこれに基づき充実した審議ができるし、動いている総合計画本体の改正も視野に入れることができる。

図3 会津若松市議会の総合計画の取組み図3 会津若松市議会の総合計画の取組み

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る