地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.08.25 政策研究

【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年8月後半)

LINEで送る

3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします

山形県

◎猫の適正飼養ガイドラインを策定へ
○8月7日に動物愛護推進協議会を開催、年度内に作成
○飼い猫や野良猫の適切な飼育が目的
○うち猫、そと猫、野良猫、地域猫に4分類
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/interview/pressrelease/2017/07/31135849/press_file01.pdf
 
 

山梨県

◎登山の安全の確保に関する条例を策定へ
○8月11日に骨子案を公表、9月議会に提出
○安全登山推進重点区域で厳冬期の登山届けを義務付け
○富士山8合目、南アルプス、八ヶ岳の山域を告示で指定
▼主な資料
・パブコメ資料
http://www.pref.yamanashi.jp/gyoukaku/public/kankou-sgn/anzentozan.html
 

津市

◎公契約条例制定へ 
○8月10日の市議会全員協議会で12月議会への提出方針を確認
○10月ごろに素案を作成、市発注の公共事業で労働環境を守る
〇一定の賃金水準の支払いを事業者に課す制度を市が検討
▼主な資料
・会議資料
http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000005747/simple/1.pdf
 

京都市

◎宿泊税を創設へ
○8月7日に「住みたい・訪れたいまちづくり財源在り方検討委員会」が答申
○9月議会に提出し、2018年度から導入目指す
○修学旅行生を除いて、民泊も含めて全宿泊施設で課税
▼主な資料
・会議資料
http://www.city.kyoto.lg.jp/templates/shingikai_kekka/gyozai/0000223367.html
 

大阪市

◎都市制度改革素案を公表
○8月10日の大阪市戦略会議で決定、24行政区を8つの「総合区」に
○市の部局から社会福祉やまちづくりの事務を移管、24地域自治区を設け窓口残す
○大阪都構想に再挑戦、失敗すれば総合区に
▼主な資料
・HP
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/page/0000394392.html
 

岡山県総社市

◎大規模災害の被災者に空き家提供
○8月14日に発表、実施のための条例も21日からの議会に提出
○家賃補助は上限5万円で3カ月
〇生活準備金は1世帯10万円で、補正予算に1000万円を計上
▼主な資料
・特になし
 

高知県大川村

◎総会の研究は留保
○8月18日に答申、議会は今後も構成可能と判断
〇議会で活躍できる人材が育ち、議会に代わる総会は現段階で不要
○5月に村総会設置の条例検討も含め議長が諮問
▼主な資料
・特になし
 

佐賀県市議会議長会

◎長欠議員の報酬減額条例を策定へ
○8月16日に議長会が発表、10市議会が9月に提出
○90日超から180日以下の欠席で20%減額などの内容
○女性議員の出産、法定伝染病、公務災害は減額の対象外
▼主な資料
・特になし
 

宮崎県

◎美しい宮崎づくり推進計画を制定へ
○8月9日の推進本部会議で計画素案を了承、パブコメを経て11月に策定
○4月施行の「美しい宮崎づくり推進条例」の実施計画
○2026年度までの10年間、地域特性を生かした景観の保全・創出目指す
▼主な資料
・HP
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/toshikeikaku/shakaikiban/toshikekaku/utukushiiyuusikisya_2017_2.html
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/toshikeikaku/event/event20178-28.html
 
 

沖縄県浦添市

◎里浜の保全および活用の促進に関する条例を制定へ
○8月14日からパブコメを開始、12月議会を経て2018年4月施行
○米軍牧港補給地区北側の礁池、通称「カーミージー(亀瀬)」の保全目指す
○市民参加で里浜の歴史・文化の学習・伝承の場として活用
▼主な資料
・パブコメ
http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2017061300077/
 

首相官邸

◎北朝鮮のICBM発射強行を阻止
○8月15日に米トランプ大統領と安倍首相が電話会談
○日米、日米韓の緊密な連携不可欠
○中国、ロシアとも協力、最善尽くす
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201708/15kaiken.html
 

外務省

◎ミサイル開発の阻止確認
○8月17日に米国のワシントンDCで日米安全保障協議委員会(2プラス2)
○北朝鮮の非核化と弾道ミサイル開発阻止に向け圧力を強化
○共同文書を発表、日本は地上配備型イージスシステム「イージス・アショア」導入へ
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/st/page4_003205.html
 

まち・ひと・しごと創生本部

◎若者の定着・還流に「仕事の壁」
○8月7日に「地方大学の振興若者雇用等に関する有識者会議」、12月上旬に最終報告
○若者雇用の創出と大学ガバナンス改革を議論
○勤務地限定正社員の採用や地元企業のPRも
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/daigaku_yuushikishakaigi/h29-08-07.html
 

人事院

◎4年連続で月給アップ
○8月8日に2017年度の国家公務員一般職の給与で勧告
○月給は平均631円(0.15%)、ボーナスは0.1か月分引き上げ
○非常勤職員の忌引き、結婚休暇も取りやすく
▼主な資料
・勧告資料
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/h29_top.htm
 

経済産業省

◎エネルギー基本計画見直し
○8月9日に総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会
○年内にまとめるが、2030年度の電源構成比率は維持へ
○原発再稼働進まず、比率の見直し求める声も
▼資料
・報道発表資料
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/021/
 
 

国土交通省

◎コスト縮減の推進を
○8月10日に「無電柱化推進のあり方検討委員会」の中間報告
○優先順位付けが必要、共同溝以外の事業手法の拡大も
○「占有制限制度」を活用、占有料の見直しも
▼資料
・報道発表資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000875.html
 
 

厚生労働省

◎時価ベースで2年ぶりに黒字
○2016年度厚生年金・国民年金の収支決算の概要を8月10日に公表
○積立金は厚生年金が10兆5031億円増、国民年金は2440億円増
○年金運用の好調が要因、国民年金は歳入より歳出の方が664億円多い
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000174346.html
 
◎児童虐待は12万件
○8月17日に児童相談所での児童虐待相談対応件数を公表
○2016年度の対応は過去最高、集計開始から26年連続増加
○虐待で死亡した子どもは52人、児童福祉施設や里親家庭などでも虐待
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000173365.html
 
◎時給は25円アップ
○8月17日に都道府県ごとの地域別最低賃金の改定結果を公表
○全国平均の時給は2016年度比で3%アップの848円
○最高額は東京都958円、最低額は高知など8県737円
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000174622.html
 

復興庁

◎復興に向けた重要局面
○8月8日に第19回復興推進会議
○復興の総仕上げ、福島の本格的な復興に向け、確固たる道筋をつける重要な局面
○避難者は47万人から9万人に減少、住宅再建は2018年度までに概ね完了
▼主な資料
・会議資料
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-1/20170807170224.html
 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る