2017.07.10 政策研究
日本統治時代のレトロ調百貨店が人気スポットに
元日本経済新聞論説委員 井上繁
台湾南西部の商工業都市である台南市は人口188万人で、札幌市より多少小さい規模である。名所旧跡が多いことから、日本人には「台湾の京都」といった方が分かりやすいかもしれない。
台湾は、かつてオランダなどの支配を受け、日清戦争の結果、清朝から日本に割譲された1895年から、第二次世界大戦の後、日本から中華民国に編入された1945年まで日本が統治した。
今も残る台南の日本統治時代の建物はほとんどが公共の建物で、現在も公共目的で使用している例がほとんどである。例えば旧台南州庁と行政院文化建設委員会の文化資産総管理処準備室として1916年に建設されたレンガ色の建物は国立台湾文学館、1898年に台南気象測候所として建設された建物は気象博物館として使われている。「胡椒管」と呼ばれる中央の白い観測塔に特徴がある。1910年に建設された旧台南公会堂は呉園芸術文化館といった具合である。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。