2017.05.12 政策研究
【フォーカス!】増える県産材の利用促進条例
国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。
目立つ議員立法、実効性は?
自らの自治体で育った木材の利用を促す条例の策定が盛んだ。林野庁のまとめでは2016年12月末現在で、19道府県で木材利用の条例を策定しているという。
条例は大きく3種類に分けることができる。一つは最近増加している「木材利用促進を主目的する条例」で、林野庁の調査では2012年制定の「徳島県産材利用促進条例」を皮切りに、茨城、秋田、富山の計4県で制定され、今年に入っても成立例がある。
もう一つは森林づくりを主目的とする条例に木材利用を位置付けているケースで、2004年の「琵琶湖森林づくり条例」(滋賀県)が最初で、計10道県が策定している。最後が「山口県ふるさと産業振興条例」や「山梨県地球温暖化対策条例」「山形県の豊かな森林資源を活用した地域活性化条例」のように木材や森林と直接関係のない条例に木材利用促進を位置付けている例が5府県ある。
県が計画的に推進
地元産木材の利用促進条例の始まりは徳島県だ。施行は2013年4月1日となっている。条例は目的として、①本県の林業および木材産業の持続的かつ健全な発展、②中山間地域の活性化をはじめとする本県の経済の振興、③森林の有する多面的機能の向上を図る―とある。
県の責務としては、県産材の利用促進に関する施策を総合的かつ計画的に作成するとしており、具体策としては、①森林資源の利用、再生産を図るための森林の整備、②県産材の生産基盤、加工・流通体制の整備、③建築物、公共土木施設での県産材の利用、④県産材のブランド化や産地の認証、新たな用途の開発や国内外への販路拡大―などを挙げている。
さらに県の建築物についての県産材の利用も求めた。これは2010年に施行された国の「公共建築物等における木材利用促進法」に基づいた措置となる。県産材利用のための拠点整備や必要な財政上の措置、市町村との連携も盛り込んだ。このほか県民や森林所有者、林業事業者、木材産業事業者、建築関係事業者の役割として、県の施策への協力も要請している。
これらは県に対する努力を求めているにすぎない。すぐに成果が出る施策は10月を県産材利用推進月間と位置付けることや、毎年1回、県の取組をまとめ森林審議会に報告することぐらいだ。
地域活性化に貢献
滋賀県の条例の目的は「県の施策の基本となる事項を定めて、森林づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進することにより、森林の多面的機能が持続的に発揮されるようにする」とし、地球温暖化を防ぐ二酸化炭素の吸収や災害の防止といった機能にも注目し森林の整備を求めた。その中に県産材の利用促進を盛り込んでいる。
山形県の条例は、2016年12月に制定された。2013年に県と全35市町村が参画して作成した「やまがた森林(もり)ノミクス宣言」の具体化となる。この宣言は「地域の豊かな森林資源を『森のエネルギー』、『森の恵み』として活かしていくことにより、オール山形で林業の振興を図り、地域の活性化に取り組んでいく」とする内容だ。
これに基づき県では、木質バイオマス発電施設や大型集成材工場の整備を後押ししているほか、県立農業大学校を農林大学校に名称変更し林業経営学科を新設、若手林業者を「青年林業士」として認定する制度も始めている。
地域活性化条例はこれらを体系的にまとめた内容となる。徳島県の条例と同様に、県、森林所有者、林業事業者、県民らの責務、役割を明確にした。具体的には、森林資源を生かし総合的かつ計画的に県が施策を実施するほか必要な財政上の措置、県産木材を率先利用も求めている。
理念法に限界も
県産材利用の条例づくりの主目的は、21世紀の当初は、地球温暖化対策といった森林の持つ機能の充実に眼目が置かれていた。背景には自治体独自の森林環境税の導入があったとも考えられる。その後、環境目的に特化した地球温暖化対策条例や、県産材利用を目的とした条例づくりに変化していった。
林野庁の集計以降、今年に入っても「高知県産木材供給・利用促進条例」、「岡山県産材利用促進条例」が4月に施行されている。「兵庫県産木材利用促進条例」などの検討も進んでいる。これらに共通するのは、議員提案による条例の制定だ。
「地元酒で乾杯条例」といった軽めの条例が流行した後、木材利用の条例が地方議会では新たな潮流となりそうだ。ただ条例の内容は、地元木材の利用促進のための理念を示しているにすぎない。
議員活動に実績づくりにはなるが、条例だけで実効性が上がるわけではない。予算編成の過程で、県側に予算の十分な予算の配分を求めるなど議員側の政策提言が重要となるのは言うまでもない。
主な資料
・林野庁木材利用促進に関する条例等の施行・検討状況調査
http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/kikakutyousei/zyourei.html
・徳島県
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2012112100194/
・滋賀県
http://www.pref.shiga.lg.jp/jourei/reisys/416901010002000000MH/416901010002000000MH/416901010002000000MH.html
・山形県
http://www.pref.yamagata.jp/sangyo/ringyo/ringyo/7140023yamagata_morinomics.html
・岡山県
http://www.pref.okayama.jp/page/509813.html
・高知県
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030101/2017032200306.html
・兵庫県
http://hyogokengikai.jp/infor/mokuzai.html