地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

条例REPORT

2017.04.10 議会改革

議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(下)

LINEで送る

自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二

(3)北九州市子ども読書活動推進条例
① 具体的な手段を規定する場合に必要な観点
 政策に実効性を持たせるには、その政策を実現させるための「人」、「もの」、「金」などの「政策ツール」が必要です。条例を創る際に、政策ツールの内容が明確に想定されるのであれば、条例に規定すべきですし、条例の実効性も高くなります。政策条例のうち、政策ツールが具体的に規定されているものを、本稿では「政策具体化条例」と呼んでおきましょう。
 一方で、具体的な政策ツールを規定するということは、それらのツールが必要な理由や効果等について、詳細な検討(チェック)が必要となります。
 ここで、政策具体化条例のチェックポイントとして考えられるものを挙げておきます(表2)。

表2 政策具体化条例のチェックポイント表2 政策具体化条例のチェックポイント
 

 「北九州市子ども読書活動推進条例」は、政策具体化条例として、「読書活動を通した子どもの学力向上」という目的を達成するために具体的な政策ツールを規定しています。読書活動は、子どもたちの学力向上に大きな効果があります。また、図書館や学校図書館で本を読むことは、子どもたちが置かれている経済状況に左右されません。そこで、「子ども図書館の設置」や「学校図書館の充実」を要として、特に厳しい家庭・経済環境にある子どもたちのために「無償の学習システム」を構築しようというのが、この条例の政策コンセプトです。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る