2017.03.27 政策研究
【3つのポイントでわかる!】国の動き(~2017年3月後半)
3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします。
首相官邸
◎日サウジ首脳会談
○3月13日に実施、日・サウジ・ビジョン2030を発表
○日本企業のサウジ進出を促す経済特区創設が柱
○再生エネルギー情報共有、海水の淡水化プロジェクトなどで協力も
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201703/13saudiarabia.html
・外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/me_a/me2/sa/page3_002033.html
◎天皇退位の立法府の見解
○3月17日に安倍首相と衆参議長が会談し受け取り
○陛下一代限りの特例法容認、皇室典範に根拠条文
○政府が5月上旬も閣議決定、即位は2018年中を想定
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201703/17kaidan.html
・衆議院
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/taii_index.html
◎繁忙期1月の上限は100時間未満
○3月17日に第9回働き方改革実現会議
○残業の原則は月45時間、年間360時間、特別でも720時間に
○建設業や自動車の運転業務にも上限を適用する方針
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201703/17hatarakikata.html
内閣府地方創生推進事務局
◎規制サンドボックス制度を創設
○3月6日の国家戦略特区諮問会議で決定
○完全自動運転の技術開発、小型無人機ドローンの実験可能に
○農業外国人の就労解禁、外国専門人材の就労も促進
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai29/shiryou.html
◎自動運転などの技術実験へ
○3月11日に東京都と自動車走行サンドボックス分科会を開催
○4月にも羽田空港周辺で自動走行の実験を開始
○規制緩和や簡素化すべき手続きを洗い出し提言へ
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyo_sandbox.html
国土交通省
◎民泊を全面解禁へ
○3月10日閣議決定し民泊法案を国会に提出
○民泊サービスの上限は180日で、条例で引き下げ可能
○事業者は都道府県に届け出、住宅宿泊管理業者には国の登録
▼主な資料
・法案一覧
https://www.mlit.go.jp/policy/file000003.html
総務省
◎地方自治法を改正へ
○3月10日閣議決定、住民訴訟の賠償額に上限
○善意でかつ重大な過失がなければ賠償責任額を限定
○上限額は条例で定める、年収の6倍程度を想定
▼主な資料
・法案一覧
http://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html
◎歳入総額は101兆9175億円
○3月17日に発表、2015年度決算の地方財政の状況
○前年度から0.2%減、東日本大震災分を除く通常収支は206億円増
○歳出総額は0.1%減、借入金は計199兆849億円で0.7%減
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_02000174.html
復興庁
◎浪江町、富岡町の避難指示を4月1日にまでに解除
○3月10日に第18回復興推進会議で決定
○東電福島第1原発事故受け、飯館村なども3月31日解除
○JR常磐線も一部再開、残る区間は富岡―浪江だけに
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201703/10fukko_gensai.html
厚生労働省
◎50%の民間事業所が正社員に転換
○2月15日に2月の労働経済動向調査(年4回実施)を発表
○1年間に非正規労働者を正社員化、2008年以降で最高に
○人手不足を背景、大学生の採用計画の作成事業所も47%に
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/1702/index.html