地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.02.10 選挙

第1回 事前運動の禁止と限界

LINEで送る

3 事前運動とは何か

(1)読者の皆様のほとんどは「事前運動の禁止」という言葉を聞かれたことがあると思います。公選法は、その129条で選挙運動の期間を規定し、その期間外に行う選挙運動をいわゆる「事前運動」として罰則をもって禁止しています(129条、239条1項1号)。
 選挙運動期間前に次の選挙で自分への投票を呼びかけるビラを配ったり、「来る◯◯選挙においては△△をよろしくお願いします」と街頭で呼びかけたりするようなあからさまな「選挙運動期間中の活動の先取り」は、「事前運動」に該当してNGであることはお分かりになると思います。
 他方で、現職議員や議員を目指す方々は、辻立ちでの政策主張や、活動報告会や後援会活動など日常的な政治活動もされていると思います。
 政治活動は、自己や所属する政治団体などの政策を普及啓発し、又は宣伝することで支持や党勢の拡大を図る活動であり、公選法上、これら政治上の目的をもってなす活動から、選挙運動にわたる行為を除いたものを指すと考えられています。
 したがって、「選挙運動」は広い意味で「政治活動」の一種に含まれることになります。
 一見すると同じ街頭に立ってしゃべっている活動が、一方は公選法で事前運動として罰則をもって禁止され、他方は適法・正当な政治活動と評価される場合があることになります。

(2)この違いをどうやって見極めるべきでしょうか。これを考えるに当たって、まずは公選法が、選挙運動期間前に行うことを許さない「選挙運動」をどのように考えているかを理解する必要があります。
 では、公選法を見れば書いてあるのかというと、実は公選法には「選挙運動」の定義について明確に定めた規定はありません。
 そのため何が「選挙運動」になるのかは、実例や過去の判例から考えていくことになります。
 「選挙運動」については、最高裁が何度もその意味を示しています。
 すなわち、最判昭和53年1月26日刑集32巻1号1頁は、選挙運動について、「同法〔筆者注:公選法〕における選挙運動とは、特定の公職の選挙につき、特定の立候補者又は立候補予定者のため投票を得又は得させる目的をもつて、直接又は間接に必要かつ有利な周旋、勧誘その他諸般の行為をすることをい」うとし、それ以前に何度も示されている最高裁判決と同様の解釈を踏襲しています。
 この最高裁判例に従えば、選挙運動に当たるのは、

 ① 特定の公職の選挙についてであること
 ② 特定の立候補者又は立候補予定者のための行為であること
 ③ 投票を得又は得させる目的があること
 ④ 直接又は間接に必要かつ有利な周旋、勧誘その他諸般の行為をすること

を満たすものということになります。
 なお、学説上は範囲(特に④について)が広すぎるのではないかなど議論のあるところですが、実務的には最高裁判例に従っているため、ここでは判例の基準に従っておけばよいでしょう。
 したがって、公選法の禁止する事前運動とは、「選挙運動期間外に上記4つの要件を満たした行為をすること」とまとめることができます。
 そこで、選挙運動期間外に行われる種々の行為が事前運動に当たるかどうかは、これら4つの要件に該当するかを個々事例ごとに判断していくことで見えてきます。
 以下、4つの要件の詳細について、判例に示された事例や実例などに基づき簡単に説明した上で、具体的な例を挙げて検討していきたいと思います。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る