地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.02.10 政策研究

【3つのポイントでわかる!】国の動き(~2017年2月前半)

LINEで送る

3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします。

首相官邸

◎天皇陛下の退位は「一代限り」が多数
○1月23日に「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の論点整理
〇退位の一代限りの課題は3件、的確な判断が可能に
○恒久制度化には23件の課題、「政治的な関与の機能付与」などを列記
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumu_keigen/dai9/gijisidai.html
 
◎第4次行動計画案をまとめる
○1月25日に「サイバーセキュリティ戦略本部」を開催
○東京五輪を見据え重要インフラに対するサイバー攻撃の防御策を協議
○安全基準の整備や浸透、情報共有、障害対応体制の強化などを実施
▼主な資料
・会議資料
http://www.nisc.go.jp/conference/cs/index.html
 
◎成長戦略の策定に向け中間報告
○1月27日に未来投資会議、稼ぐ力を強化するために企業統治の改革を進める
○退任した経営幹部が相談役、顧問として経営陣に影響力を行使する慣行の見直し
〇600兆円を見据え、AIを活用した医療診断支援、行政の資産やサービスの民間開放
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/
 
◎残業に罰則付き上限を設定へ
○2月1日に「働き方改革実現会議」、労働基準法の改正が不可欠と安倍首相
○1年間の残業は月平均60時間、繁忙期は100時間で調整
○過労死ラインとされる月80時間超の残業の容認となり、労働側は反発
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/dai6/gijisidai.pdf
 

内閣府

◎1月の景気判断は据え置き
○1月23日に1月の月例経済報告
○「一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」と2か月連続
○先行きは「海外経済の不確実性に留意」
▼主な資料
・会議資料
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2017/01kaigi.pdf
 
◎2020年度は8兆3000億円程度の赤字
○1月25日の経済財政諮問会議で国と地方の基礎的財政収支を公表
〇黒字化が政府目標、安倍首相は「経済再生と財政再建、社会保障改革を同時に実現」
○2020年度に名目GDP600兆円を実現する経済再生ケースでも
▼主な資料
・会議資料
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/index.html#tab0125
 

内閣府地方創生推進事務局

◎地方創生拠点整備交付金の第1弾を配布
○2月3日に発表、2016年度第2次補正予算で確保
○全国609自治体に計556億4000万円
〇支援対象は計897事業で、分野別には雇用創出487、まちづくり236など
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/pdf/h28-kyoten1.pdf
 

防衛省

◎マティス米国防長官が訪日
○2月4日に日米防衛相会談、北朝鮮は日米韓で連携対応
○在日米軍駐留経費問題は議論にならず、日本側負担を評価
○尖閣諸島は日米安保条約の対象、辺野古移転を着実に推進
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mod.go.jp/j/press/youjin/2017/02/04.html
 

総務省

◎東京圏への転入超過は21年連続
○1月31日に2016年の人口移動報告を発表、東京一極集中続く
○東京圏には11万7868人の転入超過、前年より1489人減
○2020年に転入・転出の超過均衡は困難な状況
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/youyaku/index.htm
 

厚生労働省

◎外国人雇用初の100万人突破
○1月27日に2016年10月末時点の外国人労働者数を発表
○108万3769人、2015年比で19.4%増
○人口減少による人手不足が背景、留学生アルバイト、技能実習生も大幅増
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000148933.html
 

法務省

◎ヘイトスピーチの具体例を提示
○法務省、希望する自治体に明示
○「不当な差別的言動」の解釈含め
○「祖国に帰れ」などキーワードも
▼主な資料
・HP
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00108.html
 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る