2016.11.25 議会改革
『地方議会に関する研究会報告書』について(その17)
首長系地域政党
これらの野党系地域政党に対して、近年、登場しているのが、特定の首長を母体とする首長系地域政党あるいは首長政党である。橋下徹・大阪府知事の時代に大阪府議会に形成された「大阪維新の会」がその典型である。それ以外にも、河村たかし・名古屋市長を中心にした「減税日本」などがある。
首長は、議会内に安定的な与党的勢力を形成しようとすることが多く、その意味で、首長に対する距離感から議会内に会派が形成されることはある。首長与党であれば、カネとポストの導管として、それなりに期待できるからである。全国政党が、国と通じる導管によってカネとポストに与(あずか)ろうとするのであれば、こうした首長与党会派は、首長と通じる導管によって、カネとポストに与ろうとするものである。議員は首長直結をアピールして選挙での当選を獲得し、あるいは、その後の予算などのカネを獲得しやすい立場を手に入れる。首長は、議会内の安定した支援によって、選挙基盤を盤石にすることで自身のポストを確実にするとともに、予算審議の円滑な議会議決を確保することで、カネも確実にする。二元代表制における「持ちつ持たれつ」の関係である。
こうした首長与党会派が、保守系無所属会派を中心として形成されることは、普通の現象である。とはいえ、会派は議会内で形成されるものであって、首長という立場では当然ではあるが、首長は首長与党会派に属することは論理的にはあり得ない。いわば、二元代表制における分離を前提にしたのが、首長与党会派である。
これに対して、首長系地域政党は、首長と議員が同一の地域政党に所属して、カネとポストを得るものである。議員は、首長系地域政党に属することによって、首長人気に支えられて当選することでポストに与れる。そして、当選の暁には、与党的立場を利用してカネの配分に与ろうとする。首長は、議会に安定した与党的勢力を得ることによって、自身のポストとカネを安泰とする。
首長与党会派がより制度化されたものが、首長系地域政党といえよう。あるいは、議会選挙の前から、つまり、選挙における議員候補者の段階から、「政党公認」などの支持を与えて当選を得ようとする。当選後に首長与党会派を形成して便宜を図るのではなく、候補者の段階から、首長は議員候補(当選の暁には議員)に恩を売れる。つまり、首長系地域政党の議員の方が、首長与党会派の議員よりも、はるかに首長に対する忠誠心が高い。首長与党会派は、あくまで自力で当選した議員の集まりである。しかし、首長系地域政党では、議員は自力で当選したのではなく、首長の支援のおかげである。首長与党会派は首長と一応は同格であるが、首長系地域政党では首長が「オーナー」的立場にある。
ともあれ、政党にとって重要なことは、与党的立場にあることである。なぜならば、互いにカネとポストという欲得ずくで形成される集団だからである。全国政党に意味があるのは、国政与党系である場合のみである。国政野党系全国政党は、カネとポストの導管としては、ほとんど意味がない。以上の点から、首長系地域政党は、野党系地域政党よりも、はるかに自然な存在である。自治体レベルの与党系であるからこそ、地域政党としての意味がある。