2014.03.10 議員活動
質問力を上げよう 第2回 あなたの一般質問を政策にたどりつかせるための戦略の話
一般質問を生かそう
前回は、一般質問の特性と一般質問が持ちうる機能、それが十分に発揮されていない現状について指摘した。それを踏まえ、今回は一般質問を作成するときに留意したい点を解説したい。ただし、一般質問の作成にもその前提になる情報収集にもそれぞれの工夫があり得る。「正しい一般質問のつくり方」ではなく、一般質問の機会を活用するために、押さえておきたい点についての提案としてご理解いただきたい。
一般質問の作成を考えると、大きくは「テーマと内容を決めるまで」と「決めてから」の2段階に分けられる。順序とは逆になるが、前者は日常の議員活動における情報収集や調査分析のあり方と深く関わってくるので後に説明することとし、「テーマと内容を決める」ところから始めたい。なお、一般質問の様態としては総括質問方式、一問一答方式などあるが、本稿では区別しない。例えば総括質問でも再質問が無制限であれば、実態は一問一答方式と変わらない。一問一答方式でも再質問以降含め「全てのやりとり」を原稿化するのであれば形式に意味はない。
また、自治体の首長の姿勢によっては、「市長派」の議員と「反市長派」の議員の質問の答弁に差がつくことも現実にはある。許容されるべき現実ではないし、そうした姿勢は一般質問の監査機能、政策提案機能を阻害し、市民の益に反するものである。だが、一般質問がそうした政治の場であることも踏まえつつ、個々の政治状況はいったんおき、一般質問そのものの向上を考えてみたい。
一般質問のテーマと内容の選定──その質問は
「まちを良くする」か、自分の「熱」を込められるか
本連載は全国の自治体の一般質問が活性化することを目指すものである。議員活動を市(町村都道府県)政につなげる機会として、一般質問の機会は重要である。だからといって、とにかく一般質問をすることがいいことだとするわけではない。時間と労力と議事録の無駄である一般質問もあり得る。
一般質問をする価値があるテーマかどうかは、単純な2つの自問で確認できよう。その質問は、小さいことでも「まちを良くする」か、その質問に自分は強い動機、つまり「熱」を持って取り組めるかである。前者はその質問が客観的にどうかという視角から見た問い、後者は主体的に見た問いといえる。
例えば市民相談で寄せられた個別要望であっても、同様の例が自治体の中で他にもあり得ることを問題とし、調査と対応を求める一般質問であれば、個別要求でなくそれによって「まちを良くする」ものである。
一般質問に熱心に取り組む議員に聞くと、自分が「熱」を持って問い質せるテーマかどうかという点には重きが置かれる。後述するように、一般質問を支えるものは情報収集と調査分析である。「これは問い質さねばいけない」という動機の強さは、議員活動の中で粘り強い調査をし、一般質問をつくる努力の質量に直結するものであることは十分理解できよう。
自分にとっても、まちにとってもする価値のある質問であること、その大前提を確認して選択しよう。
一般質問をする価値があるかどうかを2つの自問で確認しよう。
① 【客観的観点】その質問は、小さいことでも「まちを良くするか」
② 【主観的観点】その質問に「熱」を持って取り組めるか。