地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.10.25 議会改革

【セミナーレポート】つなぐ議会改革~市民と議員の条例づくり交流会議2019夏~

LINEで送る

 2019年7月28日(日)、法政大学市ヶ谷キャンパスで「市民と議員の条例づくり交流会議2019夏」が開催されました。第19回となる今年のテーマは「つなぐ議会改革」。議会基本条例の時代を迎えて13年余、今年の統一選でも多数の新人議員が誕生し、初期に議会基本条例を制定した自治体ではすでに2~3回の改選を経て、策定を経験していない議員が増えている中、議会改革のタマシイを新人議員に継承していくためには、どんな取組みが必要とされているのかを、議会基本条例制定から、改選を何度か経験してきた議会の経験を共有し、議会改革を「つなぐ」ための課題を確認し、さらに議会改革を進めるための議論が行われました。
IMG_2661

議会改革のタマシイをつなぐ

 まず、自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表でもある廣瀬克哉氏(法政大学副学長・法学部教授)による「議会改革のタマシイをつなぐ」と題された基調提起が行われました。初期に制定された議会基本条例からは10年以上の月日が経ち、制定後複数回の改選があり、議会基本条例制定時にはまだ議員でなかった議員が徐々に多数を占める現在、議会改革の「実効メニュー」は恒常化されつつあることを指摘しました。そのため、活動自体に新鮮味がなくなり、「何のための議会改革か」を見失い、議会の改革が政策にどのように作用し、どのようなメリットがあるかが、住民には今でもほとんどわからない状態となっているという問題提起がされました。
 改革が成果をあげているかどうかは、分かりやすい判断基準が必要として、分権化の各論が支持されるかどうかを挙げました。すなわち、分権的な自治体の「自己決定」は歓迎されているか、市民感覚の分かる議員が、意思決定へ住民の感情を反映しているか(意思決定への住民感情の反映)、素人並の議員でなく、素人にはわからない問題点にも気づいて議決ができるか(意思決定の質の担保)がなされているかという点にあると述べられました。
 そして、北海道福島町議会の議員評価を参考例として挙げ、議会内で「めざすべき議員像」の共有をしていくことの重要性や、議会の存在意義を理解してもらうため議会の仕事の成果を点検・評価して説明することの必要性、制度・運用がなぜそのようになっているのかという理由を理解できるよう、正副議長や正副委員長が責任を持って講師を担当し、新人議員研修を行うべきと論じました。
  最後に、会派は後輩議員に対して、議会全体では会派の立ち位置を超えた観点を養うため、2層での研修を行うべきとし、住民自治、立憲主義なども本質的に「おとぎ話」であり、だからこそできる限り近づけていくことが大事であると締めくくりました。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

『議員NAVI』編集部

この記事の著者

『議員NAVI』編集部

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 518

日本国憲法の改正手続に関する法律施行(平成22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る