地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.11.26 仕事術

【座談会】一般質問をどう組み立てるか(上)

LINEで送る

 自治体議会の一般質問は、議会の役割・権能の中でも重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全般に対して行うことができるからです。しかし、重要な権能とはいえ、行政を動かすような効果的な一般質問を組み立てるのは容易ではないようです。一般質問を組み立てるにあたって、議員は様々なステップを乗り越えていく必要があります。質問のテーマ探しから始まり、質問を根拠づける調査、質問の構成、答弁の引き出すための調整、そして一般質問の本番、その後のフォロー…。

 本座談会では白井亨さん(東京都小金井市議会・2期目(写真左))、近藤美保さん(千葉県流山市議会・1期目(写真中央))、金子壮一さん(埼玉県八潮市議会・2期目(写真右))にお越し頂き、それぞれの一般質問に対する考え方や取り組み方についてお話を頂きました。3名とも、若手として真摯に取り組みを続け、着実に一般質問の実績を重ねてきた方々です。

IMG_9810 

――本日は座談会にお集まりいただき、ありがとうございます。座談会の進行は『議員NAVI』編集部が務めさせて頂きます。まずは、皆さんの自己紹介、そして皆さんの議会のご紹介をお願いします。あわせて一般質問に対する考え方も簡単にお話ください。

近藤:流山市議会議員の近藤美保です。流山市議会の女性議員は全28名中7名で、およそ25パーセント。全国平均より若干多いくらいです。子育て世帯が多い流山市ですが、議会内で現役子育て世代の女性議員は私のみです。子育て施策については、日々環境が激変する中、現役の当事者でなければ見えないことも多いと思っているので、現役代表として責任があると感じています。私自身は完全無所属ですが、保守系の最大会派に所属しています。
 流山市議会では、一般質問は全28議員中、大体20人前後が行なっています。私の一般質問のスタンスですが、初当選後右も左もわからない状況でも、とにかく一般質問を行い、それを通して執行部等からも情報を引き出し、を繰り返す中で、発言力を積み上げていきたいという思いでやってきました。

IMG_9741

「一般質問を通して発言力を増していきたい」と語る流山市議会議員の近藤美保さん

金子:八潮市議会議員の金子壮一です。八潮市議会は定数21名で、その中で保守系の9名の会派に属しています。市政に関与していくためには数の原理をうまく利用することも必要だといった考えもあり、現在の会派に所属することを決めました。比較的最近八潮市に引っ越してきたということもあり、外からの視点で市政を変えていこうということを自分自身のテーマとして活動しています。
 一般質問についてですが、八潮市議会では全21議員中、大体16人前後が行っています。余談ですが当市議会はインターネット中継などがないので、毎回傍聴席を満席にすることを目標に取り組んでいます。
 議員になった当初は、「市政を変えたい」という思いが強いあまりに、首長や執行部と強くやりあったこともありました。しかし、そういう姿勢だと、どうしても議論が平行線になってしまいました。そのため現在のやり方としては、「会派を代表する」ような形で、一般質問を行っています。質問をするにあたっては、半年から1年をかけて準備を行います。例えば会派の議員を連れて視察をしたりして、質問テーマに関する問題意識や先進事例などを共有したうえで実施するようにこころがけています。

IMG_9769 「一般質問のために半年から一年かけて準備する」と語る八潮市議会議員の金子壮一さん
 

白井:小金井市議会議員の白井亨です。当市議会は定数24名、女性比率は約41パーセントと全国トップレベルです。当市議会は良く言えば活発な質疑を保障する議会でして、必要とあれば夕食休憩を挟んで夜遅くまで徹底的に質疑します。そのため、年に何回か深夜議会に至ることもあります(それはそれで問題もありますが…)。私は1人会派ですが、当市議会は1人会派でも交渉権を持っており、代表者会議にも出席できるなど、その活動が保証されています。定数24名に対して会派が12あり、うち1人会派が8つという、かなり特徴的な議会かと思います。
 議員になったきっかけを話せばきりがありませんが、一市民の立場から議会を見ていた頃のイメージから言えば、「何をやっているかわからない、伝えるすべも上手ではない」と思っておりまして、そういうところをテコ入れしたいと考えて、現在も活動しています。
 小金井市議会では、一般質問は毎回ほぼ全員がやります。概ね1時間で、使い方は自由です。一般質問は、担当部局の管理職や職員あるいは市長に対して、質問で掲げるテーマについて質疑を通して答えを引き出す、ということがもちろん第一義です。ただ、それだけでなく、席を並べて聞いている他の部署の部長さんや他の議員とも“問題意識を共有できる場”とも考えています。

IMG_9781「一般質問は“問題意識を共有できる場”」とする小金井市議会議員の白井亨さん

――それぞれの議会によって、一般質問のありようが異なることがよく分かりますね。それでは、ここから核心に入っていければと思うのですが、ずばり成功した一般質問、失敗した一般質問というのはありますか。また、皆さんが普段一般質問をどのように組み立てて、当日まで準備を進めていくかなどをお聞かせください。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

『議員NAVI』編集部

この記事の著者

『議員NAVI』編集部

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る