はじめに
今や商品・事業企画や政策立案などに当たって統計データを使用することは、現代人のマストアイテム(必須技術)となったといえるでしょう。私は、「社会実情データ図録」という統計データグラフ・サイトを主宰しており、幸い好評を得ています。このサイトの制作で培ったノウハウを基に、本号から3回にわたって、データのプレゼン技術のポイントを紹介することにします。
まず、今回はどのような統計グラフを選ぶのかという点を取り上げましょう。
統計グラフには、プレゼンテーション上、3つの役割があります。第1に「表現手段」としての役割です。数字の羅列に見える統計データは、グラフにすることによって、多い少ない、増加減少など、データの傾向が分かりやすく表現されます。第2に「記憶手段」としての役割です。数値データを記憶することは語呂で覚えるなど困難が伴いますが、視覚化されたグラフはそのまま記憶できます。会議で見たグラフを思い出して電車の中で意思決定することも可能となります。第3に「コミュニケーション手段」としての役割です。数字やパーセントでは関心を示さない人でも、グラフで説明されれば分かってくれることが多いというのが実情です。
これら3つの役割は、それぞれ、「分かりやすさ」、「覚えやすさ」、「伝えやすさ」と言い換えることもできるでしょう。
統計グラフにはいくつか種類があります。それぞれ、データの性格に合わせてどのようなグラフを選ぶかが決まってきます。実例を挙げながら、それぞれのグラフの特性を探っていきましょう。
統計グラフの3つの役割
1.「表現手段」➡ 分かりやすさ
2.「記憶手段」➡ 覚えやすさ
3.「コミュニケーション手段」➡ 伝えやすさ
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。