地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.11.10 政策研究

【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年10月後半)

LINEで送る

3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします

北海道

◎4区域での民泊の営業を制限
○「住宅宿泊事業法に基づく条例に関する有識者会議」で検討、2018年2月議会に提出
○4区域は小中学校周辺や住居専用地域など
○市町村と協議し、制限する区域を条例に書き込む 
▼主な資料
・会議資料
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/minpaku/experts_meeting.htm

札幌市

◎「障がい特性に応じたコミュニケーション手段の利用促進に関する条例」を施行
○10月4日に公布、12月1日に施行
○障がいの有無に関係なく共生する社会を実現
○10月26日に記者会見で市長は「手話言語条例」の制定も表明
▼主な資料
・会見資料
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2017/20171026/documents/communi.pdf 

群馬県富岡市

◎「自然環境、景観等と太陽光発電設備設置事業との調和に関する条例」を制定へ
〇11月1日からパブコメ、2018年に議会提出、施行へ
〇市全域を保全区域とし事業者と事前協議、計画の許可を判断
〇対象は300㎡以上の地上型、富岡製糸場周辺は屋上、屋根型も対象
▼主な資料
・パブコメ
http://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1506672256436/index.html
 

埼玉県

◎防災ヘリコプターは5分間5000円
○救助した登山者から燃料代分の費用を2018年1月1日から徴収
○救助は通常1時間程度、運用指針で定める
○対象は両神山、雲取山など計6山
▼主な資料
・HP
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/herizyourei/herizyourei.html
 

東京都

◎水上取締条例を見直し新条例制定へ
○11月1日に条例案を公表、2018年2月議会に提出
〇酒酔い・酒気帯び操縦、危険操縦を禁止、罰則も 
○水上バイクやプレジャーボートも対象
▼主な資料
・パブコメ資料
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/anshin/water_safety_comment.html
 

相模原市

◎高校生に給付型奨学金を創設
○10月26日の記者会見で市長が表明、12月議会に提出
○市民税の非課税世帯が対象、政令指定都市ではトップクラス
○1学年300人程度、修学資金が年10万円、入学支度金2万円
▼主な資料
・奨学金資料
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/036/935/1026_04.pdf
 

京都市

◎宿泊税条例が成立
○11月2日に可決、2018年10月から実施
○宿泊料金に応じ200~1000円を徴収、年約45億6000万円
○民泊からの税の徴収が課題に
▼主な資料
・HP
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000226279.html
 

兵庫県

◎青少年愛護条例を改正へ
○10月23日からパブコメ、12月議会に提出
○児童ポルノの自画撮り勧誘行為を禁止、罰則も
○「JKビジネス」も禁止、保護者はネットのフィルタリング義務化
▼主な資料
・パブコメ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk16/seishonenpabucome.html
 

兵庫県明石市

◎再発防止条例を制定へ
○2016年12月に再犯防止推進法が施行されたのを受け検討
○更生支援ネットワークをつくり、知的障害者や認知症高齢者らの再犯を防止
○逮捕や裁判の段階での「入り口支援」、社会復帰への「出口支援」が柱
▼主な資料
・HP
http://www.city.akashi.lg.jp/fukushi/fu_soumu_ka/kousei_shien/torikumi/torikumi.html
 

沖縄県竹富島

◎観光案内人条例を検討
○自然資源を活用するツアー業者にガイドの届け出義務付け
〇2018年3月の議会にも提出へ
○西表島の世界自然遺産登録を控え観光と自然保護を両立目指す
▼主な資料
・特になし

内閣官房

◎地方での若者の就学、就業を促進
○10月26日に2017年度第2回「国と地方の協議の場」
○「地方創生の中間年、成果が問われる」と首相
○地方側は憲法が定める「地方自治の本旨」の具体化など求める
▼主な資料
・会議資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouginoba/h29/dai2/gijisidai.html
 

首相官邸

◎春闘で3%賃上げの実現を
○10月26日の経済財政諮問会議で首相要望
○政府、与党は賃上げ企業の法人税を軽減する「所得拡大促進税制」を延長
○財政健全化の旗は降ろさず
▼主な資料
・HP
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201710/26keizai.html
・会議資料
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/1026/agenda.html
 
◎大飯原発の避難計画を了承
○10月27日に原子力防災会議を開催
○政府と福井、京都、滋賀の3府県が策定
○「国民に丁寧に説明」と安倍首相
▼主な資料
・HP
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201710/27genshiryoku.html
 
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku_bousai/kanji/dai11/siryou.html
 
◎保育所整備へ経済界が3000億円拠出へ
○10月27日に「人生100年時代構想会議」を開催
○首相が経団連に協力を要請、「人づくり革命」の実行財源に
〇「こども保険」の創設は見送り
▼主な資料
・HP
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201710/27jinsei100.html
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/jinsei100nen/dai2/siryou.html
 
◎第4次安倍内閣が発足 
○11月1日に組閣、閣僚、副大臣らは全員留任
○首相は「謙虚な姿勢で、真摯に政権運営」を強調
○「生産性革命」と「人づくり革命」が車の両輪
▼主な資料
・首相会見
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2017/1101kaiken.html
 

外務省

◎フィリピンの海上警備能力向上に協力
○10月30日に日比首脳会談、共同声明を発出
○首相は1月にフィリピン訪問、今後5年間で1兆円規模の支援を実施
○マニラ首都圏の地下鉄事業に6000億円の円借款を検討
▼主な資料
・会議資料
http://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sea2/ph/page4_003402.html
 

内閣府

◎景気判断は据え置き
○10月25日に10月の月例経済報告を発表
○5カ月連続で「緩やかな回復基調が続いている」
○輸入を2年2カ月ぶりに下方修正
▼主な資料
・会議資料
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2017/10kaigi.pdf
 

まち・ひと・しごと創生本部

◎地方大学振興交付金は1件当たり5年間で最大50億円
○10月30日に「地方大学の振興および若者雇用等に関する有識者会議」
○自治体、地方大、企業の共同事業体が申請し、国の有識者委員会が選定
○対象は43道府県と政令市で、埼玉、千葉、東京、神奈川は除外
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/daigaku_yuushikishakaigi/h29-10-30.html
 

総務省

◎福岡県那珂川町が市に移行
○11月2日に総務大臣が同意、2018年10月1日から
○福岡市のベッドタウン、国政調査で5万人超となり可能に
○これで市町村数は市792、町743、村183に
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei03_04000049.html
 
◎「マイナポータル」が本格運用
○11月2日公表、13日にから始まる
〇マイナンバー制度の個人向けサイト、自治体によってはサイトでの申請も可能
○国や自治体などがオンラインで個人データを照合する「情報連携」も開始
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo07_02000001.html
 
 

気象庁

◎南海トラフ巨大地震の関連情報を運用開始
○11月1日にスタート、事前避難につながるか
○トラフ沿いの異常な現象が観測され地震発生の可能性が高まった場合に臨時情報
○あくまで発生日時を予測する「予知」ではなく危険性の評価
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.jma.go.jp/jma/press/1710/26a/nteq_operation.html
 

国土交通省

◎民泊営業ルールを決定
○10月24日に住宅宿泊事業法の施行規則を閣議決定
○施行は2018年6月15日
○宿泊者名簿は3年間保存、2カ月ごとに人数を報告
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000339.html

 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る