2017.06.12 政策研究
現役最古級の映画館を再生
元日本経済新聞論説委員 井上繁
「映画はほとんど見ません。古いものにも興味はありません」。新潟県上越市のNPO法人街なか映画館再生委員会のA委員長は、筆者が写真を撮りやすいように、開館前の「高田世界館」2階の窓を開けながらこう語った。「それなのになぜ」という質問に「中心市街地が疲弊してく中で、皆が集まる場所をつくりたかったのです」と付け加えた。
映画館の中央部は吹き抜けで、ヨーロッパの古い神殿を思わせる重厚な丸い柱が並んでいる。正面部分と客席の天井にも洋風の意匠が残っている。外から改めて見ると、壁は白く、全体は洋風のレトロなつくりである。
再生委員会のメンバーの1人である建築家のBさんによると、「明治末期の1911年に芝居劇場・高田座として現在地に新築、開業した記録が残っており、国内では現役最古級の映画館」という。同じように古い長野市の映画館「長野松竹相生座・ロキシー」とは交流を深めている。大通りから映画館の入り口までは雁木(がんぎ)と呼ばれるアーケード状の軒先が続いている。
この建物は当初、芝居劇場として建てられた。1916年に活動写真館「世界館」に改称して、常設の映画館になった。その後、名前やオーナーを変えながら今日に至っている。高田世界館という現在の名前に変わったのは2009年である。
2007年の新潟県中越沖地震の後、雨漏りが発生し、オーナーが閉館を検討した。これを耳にした4人の有志が「本町6丁目映画館を保存する会」という任意団体を結成し、雨漏り修繕費などの資金獲得に動き出した。同会は、2009年6月に新潟県の認証を受け、NPO法人街なか映画館再生委員会に衣替えした。
これより前の2009年2月に、この映画館は、経済産業省から「近代社会の発展とともに花開いた都市の娯楽・消費文化の歩みを物語る近代化産業遺産群」として、東京の市政会館・日比谷公会堂や三越日本橋本店本館などとともに、近代化産業遺産に認定された。保存する会は、同年4月には、3月で営業を停止した映画館の建物を譲り受けた。高田世界館が国の有形文化財に登録されたのは2011年である。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。