地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.03.10 政策研究

【3つのポイントでわかる!】国の動き(~2017年3月前半)

LINEで送る

3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします。

首相官邸

◎労使の合意形成を促す
○2月22日に第8回働き方改革実現会議で首相
○政府は1カ月の残業の上限を100時間とする案を検討
○連合が反発し、経団連と議論、勤務間インターバル規制も検討
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/
 
 
◎初のプレミアムフライデー
○2月24日、安倍首相は座禅とミニコンサート鑑賞など
○仕事の早く終えることで消費の喚起目指す
○3591の企業や団体が公式ロゴマークの使用を申請
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201702/24premium_friday.html
 

内閣府

◎景気判断は据え置き
○2月23日に月例経済報告、「一部に改善の遅れも、緩やかな回復基調」
○上方修正は設備投資、企業収益、輸出、輸入
○引き下げは11カ月ぶりに個人消費、住宅建設
▼主な資料
・会議資料
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2017/02kaigi.pdf
 
◎地方分権一括法案を国会提出
〇3月3日に閣議決定、自治体への権限移譲や規制緩和が中心
〇公営住宅の建て替え要件を緩和し、団地集約促す
〇公営住宅から退去を求める高額所得者の収入基準を自治体が条例で設定
▼主な資料
・会議資料
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/menu.htm#05 

内閣府地方創生推進事務局

◎地域再生制度活用事例集を公表
○2月27日に掲載、31の自治体を紹介
○地域のニーズを反映した農村型コンパクトエコタウン
○企業の地方移転・拠点強化の促進計画づくりなど
▼主な資料
・事例集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/siryou/h28_chiiki_jirei.pdf
 

総務省

◎育児休業取得は9万438人
○2015年度地方自治体の勤務条件調査結果を2月24日発表
○前年度比で3213人増、男性の取得率は2.2%
○介護休暇の取得は減少、勤務時間は国とほぼ同じ
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei11_02000073.html
 
◎懲戒処分の地方自治体職員は4284人
○2月24日に発表、2015年度の懲戒処分者数
○内訳は免職481人、停職805人、減給1330人など
○分限処分は2万4334人で前年度比88人減
▼主な資料
・報道発表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei11_02000074.html
 
◎1月の完全失業率は3.0%に改善
○総務省が3月3日に発表、前月比0.1ポイント改善
〇失業者は197万人、前年同月比で14万人減、80カ月連続マイナス
○就業者数6470万人、雇用者数5793万人で49カ月連続の増加
▼主な資料
・労働力調査
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
 
◎消費者物価指数は99.6
○3月3日に発表、1年1カ月ぶりに前年同月比で上昇
○1月の家計調査で実質消費支出は1.2%減
〇家計の節約志向根強く、景気回復を伴うデフレ脱却は難しく
▼主な資料
・消費者物価指数
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
・家計調査
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.htm
 

厚生労働省

◎民泊の3割が無許可営業
○3月1日に初の全国民泊実態調査
○全国で1万5127件を調査、3割無許可、5割は特定不可・調査中
○無許可は共同住宅に多く、最低宿泊日数は全国平均で1.8泊
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000153493.html
 
◎平均寿命女性86.99歳
〇3月1日に5年ごとの「完全生命表」を公表
○2015年の男性は80.75歳
○2010年に比べ女性0.69歳、男性1.20歳延びる
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/22th/index.html
 
 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る