2022.04.11 政策研究
第4回 政策(まちづくり)と文脈
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄
はじめに─政策と文脈
本稿では、政策(まちづくり)と文脈について考える。ここでの「文脈」とは、「物事をそのように考えるに至った筋道・背景」という意味で用いる。そのため、「文脈」は「状況への配慮」を必要とする。
同じ年齢であっても政策に対する判断が異なることがあるが、その理由を確認すると育った家庭環境や地域環境が異なることによることもある。そのとき、政策判断には文脈を考慮することが必要となる。例えば、高度成長期・安定成長期・バブル期・失われた30年という年代区分や、都市部・農村部という地域区分によって人々を取り巻く社会環境が大きく異なる場合には、その人たちの文脈を正しく考慮することが必要となる。高度成長期であっても、農村部の人口は減少していたことを忘れてはならない。
このように、政策においては「文脈」を考慮することが求められており、合議制機関である議会がより多面的に「文脈」を考慮することは、より適正な政策の決定・実現につながる。そのことは、市民の信託に応えることでもある。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。