2022.03.25 政策研究
第24回 区域性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之
はじめに
自治体にとって区域は、地域を形成する基盤になっているがゆえに、重要なものである。しかし、区域を設定・利用し、区域を重要な道具とするのは、自治体に限らない。国の制度・政策の中にも、現実には様々な区域が存在する。また、自治体にとっての区域も、自治体の全域スケールの区域もあれば、より広域スケールの区域も、より狭域スケールの区域も、それ以外のタイプの区域もある。広域・狭域スケールの区域が、同時に地域性を帯びるかどうかも、一義的ではない。
広域性
ある区域Xを前提に自治体は存立する。しかし、自治体にとって重要なのは、区域Xを前提に存在する人間の諸活動であり、これが地域Xである。ところで、人間の諸活動は、いろいろな意味で、区域X内にとどまるとは限らない。こうして、区域Xを前提にすれば、地域Xは、常に広域性(又は、超域性・越域性・越境性)の課題に直面することになる。
第1に、区域Xと紐(ひも)付けられたX住民の活動は、区域Xを越えて広がる。例えば、X住民は、区域X外の区域Yなどへ、通勤、通学、通院・通所、通商、旅行などに出かける。人間の特徴は動物性・移動性・徘徊(はいかい)性であり、動き回ることにある。区域Xを起点とした外向き又は流出方向での移動がある。
第2に、上記と逆のベクトルがある。つまり、直接は区域Xと紐付けられないY住民もまた、区域Xにおいて活動することにより、地域Xを構成する。区域Xを起点とした内向き又は流入方向での移動である(図1)。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。