2021.09.27 政策研究
第18回 中心性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之
地動説的自治観の地の果て
連載第15回「中心性(その1)」で触れたように、国を中心に据えて、自治体に周辺性を認めるのが、地動説的自治観である。この場合、国の周辺を都道府県が周回し、都道府県の周りを市区町村が周回する二段階軌道型と、国の周辺を都道府県・市区町村がそれぞれ周回する一段階軌道型がある。前者の場合、市区町村から見れば、都道府県には中心性が備わることになる。裏返していえば、市区町村の周辺性は、都道府県に対するものと国に対するものと、二重に存在する。二段階軌道型の方が、市区町村の周辺性は際立つであろう。
地動説的自治観において、国や都道府県の関係の中では周辺性で彩られる市区町村であっても、天動説的自治観に立って、市区町村それ自体を中心に据えて描くことはできる。市区町村の意思決定の中心性を探れば、どこかに中心性は認められることが多い。天動説的自治観であれば、そうした市区町村の中心性を反映して、様々な人間・組織・団体とともに、都道府県・国も周辺に位置付けられるだけである。しかし、こうした人間・組織・団体は、事実として存在しているとしても、必ずしも制度的に明確に周辺に位置付けられるとは限らない。あくまで、事実上の内野・外野の主体群なのである。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。