2021.02.10 議会運営
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝
力のない演説、繰り返される失言
国政を見ていると、特に権限を預かっている側の、政治と政策を語る言葉がどんどん空疎に、虚実に偏っていることに危機感を感じる。なぜだろう? あの地位に立つ以前に、その人はどんな言説空間にいて、そこでどう鍛えたり鍛えられなかったりしたのだろうか。かつては鍛えられていたが、緊張感を持っていなければいけない言説空間から離れ、簡単にいえば、自由気ままに発話しても発話しなくてもその人が尊重される関係性にある空間に浸っている間に、衰えたのかもしれない。そんなことを想像させられるほどだ。
「緊張感を持っていなければいけない言説空間」というのはまさに、都市型社会の開かれた(public)な空間、公共空間というか、ヒロバなのだが、そこでの発話や話し合いでの振る舞いのあり方について、実はあまり意識されていないのではと感じる。今回は、この点を取り上げてみよう。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。