地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2020.12.25 議員活動

第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み

LINEで送る

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦

第8回(第15講、第16講)のポイント
1 住居を失った被災者は、避難所⇒応急仮設住宅⇒災害公営住宅と、転々と住居を移らざる得ない状況となり、それぞれを早急に整備するとともに、快適に過ごすことができるような自治体の取組みが大切である。
2 災害公営住宅には、最終的に高齢者、障害者などが残ることが多く、多様なコミュニティ支援を必要とするほか、特例措置の終了に伴う住宅の家賃の増嵩(ぞうすう)などの課題もある。
3 被災者の自宅再建は、復興後の地域づくりにも関わる課題であり、公的支援の拡充も必要であるが、今後の災害発生も考えると支援の範囲についての考え方の整理も求められる。

第15講 住宅を確保する仕組み

 大規模災害の発生後、住家を失った被災者にとっては、住む場所の確保が大問題となります。
 ここでは、被災者の住む場所に着目して考えてみましょう。

1 被災者の住まいの変遷
  住家を失った被災者は、生活の基本となる住む場所を、短期間に何度も移ることを余儀なくされます。すなわち、発災直後は、地域の公民館などの指定緊急避難場所(災害対策基本法49条の4)に一時的に難を逃れ、その後、当面の居住場所となる応急仮設住宅が確保されるまで、指定避難所(同法49条の7)で、いわゆる「避難所生活」を余儀なくされることとなります。指定避難所は、住家を失った場合の一時的な滞在であり、一定の人数を収容できる体育館等が指定されます。

バナー画像:筑波山より関東平野 ©E0170(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る