2020.12.25 政策研究
第9回 補完性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之
ピオ11世社会回勅
補完性の原理は、必ずしも地方自治保障の用語ではなく、もともとは、カトリックの考え方であったという。すなわち、1931年にローマ教皇ピオ(ピウス)11世が発した社会回勅「社会秩序の再建」の中に、言及があるとされている。その79項によれば、
「歴史が豊かに示すように、諸条件が変化したために、かつては小規模な人間集団(small associations)によってなされてきた多くの事柄が、大きな人間集団(large associations)を除いては、今日には、なすことができなくなっているのは、本当のことである。とはいえ依然として、以下の最も重い原理(most weighty principle)は、脇に追いやられたり変化させられたりすることはできず、依然として、社会哲学において確固として揺るぎない。すなわち、諸個人が自らの発意と尽力によって、なしとげられ得ることを、諸個人(individuals)から奪い取って共同体(community)に与えることが誠に間違ったことであるのと同様に、より小さな(lesser)、より下位(subordinate)の組織(organizations)がなし得ることを、より大きな(greater)、より上位(higher)の人間集団(associations)に割り当てることは、不正であると同時に、重大な害悪であり、正しい秩序の攪乱(かくらん)である。全ての社会的活動は、まさにその本質からして、身体社会(body social)の構成員(members)に対して援助(help)を供給するべきであり、構成員を破壊(destroy)したり吸収(absorb)したりすることがあってはならない」
とある。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。