2020.11.25 議会改革
第14回 長とどう向き合うか
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司
二元代表制が採用されている地方自治体においては、議会と長との関係がどのようなものとなるかによって、議会の役割だけでなく、自治や行政のあり方も変わってくることになる。自治行政は、基本的に長を中心に展開されることになるだけに、長との関係を実際にどのようなものとし、どの程度の距離を置くのかは、議会における最大の関心事といえる。
1 長の位置付けを確認する
長との向き合い方を考えるにあたっては、まず相手のことをよく知っておくことが重要である。
自治体の長は、その事務を管理・執行する執行機関として置かれているもので、議会の議員とともに、住民の選挙によって選ばれる。これは、首長制・大統領制、あるいは二元代表制などと呼ばれているものであり、一つの政治勢力の独裁化を防ぎ、相互のけん制と均衡・補完・調和によって民主的で公正な行政を確保するとともに、執行機関の地位を一定期間保障することで、自治行政の安定を図ることも狙いとするものであるといわれる。
そして、自治体の執行機関の特色としては、長の公選制と執行機関の多元主義を挙げることができる。
バナー画像:尾瀬©ridge-SR(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。