地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2020.02.25 議員活動

第5回  議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─

LINEで送る

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦

1 議会の議論が深まらないのはなぜか

  議会は、しばしば「言論の府」と称される。広辞苑によると、「言論」とは「言語や文章によって思想を発表して論ずること」、「府」とは「事物や人の多く集まる所。みやこ。転じて、物事の中心」を意味するとされる。つまり、議会とは「地域の多様な意見や考え方の人々が多く集まり、活発に議論が行われる中心となる場」ということと解される。 
 しかし、今なお地方議員の中には、任期中一度も一般質問に立たない議員が多数いるといわれている。つまり、自ら「言論の府」に身を置きながら、議論することに背を向けている議員が数多くいるということである。
 なぜ、議論することをしない地方議員が多くいるのか。これには、「意識の問題」と「スキルの問題」の二つの要因があると筆者は考える。 

バナー画像:八ヶ岳©ganden(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る