2019.10.10 議会運営
第46回 議決を欠いた議決事件の行為の効力はどうなる?
議会事務局実務研究会 米津孝成
お悩み(複雑な条文は苦手さん 50代 議会事務局職員)
A市の施設を利用した市民が、備品の不具合が原因でけがをしてしまいました。その後、被害者とA市との間で治療費について話し合いが進み、示談で解決することとなりました。
示談書には、被害者とA市の双方が落ち度を認めるという内容が含まれていたので、この示談は、議会の議決を必要とする「和解」に当たりますが、所管課が、本件は和解ではないと勘違いして、議決を受けずに被害者と示談をしてしまいました。
この場合、示談(和解契約)の効力はどうなるのでしょうか。また、所管課は、被害者にどう対応したらよいのでしょうか。
回答案
A 自治体内部の手続的なミスにすぎないので、有効。改めて被害者に対応しなければならないことは特にない。
B 法令で定められた重要な手続に違反するので、無効。改めて議会の議決を受ける必要がある。
C 被害者が議決事件であることを知っていたかどうかによる。知っていれば無効、知らなければ有効である。
お悩みへのアプローチ
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。