2019.05.27 議会改革
最終回 否決(修正)こそが議会の真髄
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥
予算修正こそ議会活性化の本道であるとの思いで、連載の機会をいただき、自らが議会でかかわってきた予算修正の経験について、これまでお伝えしてきた。当初の予定では、自らの議会での経験に加えて、他市事例も踏まえてご紹介する予定であった。しかしながら、諸事情により、今回でひとまずこの連載は終了させていただく。
最終回の今回は、新たに議員となられた方々に、改めて予算や条例の修正の意義についてお伝えしたい。また、議員の仕事は執行部から出された条例案を粛々と大過なく可決することであると思っている議員もいるため、新人議員だけではなく、2期目以上の議員の方にもお読みいただきたいことはいうまでもない。
アレオレ詐欺にご用心
否決(修正)こそが議会の真髄──。
のっけから、刺激的な物言いで恐縮であるが、これは、私が15年間地方議員を務めさせていただいてつくづく感じたことである。
理由は簡単だ。本当の意味で議員の実績として明確にできるのは、議決した結果だけだからだ。議員は、選挙運動や日常の活動報告などで、「こんなことを私の提案で実現しました」と、写真とともに道路の修繕箇所などを有権者に報告する。自分がやっていないことまで「やりました」という、オレオレ詐欺ならぬ、「アレオレ(あれは俺がやりました)詐欺」を目にすることもしばしばだ。
私も、「アレオレ詐欺」には手を染めなかったが、議会での質問内容とその結果を関連付けて、市民の皆様に成果として報告してきた。
しかし、議員提案条例の制定や議会内の改革などならともかく、道路の修繕や制度の改善などの事業を実際に執行したのは首長である。因果関係を丹念に追っていけば、なるほど議員の議会内における発言がもとになっているといえなくもない。だが、確実にいえるのは、事業とそれに伴う予算案を提案したのは首長なのだ。議会には予算編成権も提案権もない。あるのは否決と修正権だけである。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。