地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2015.01.10 議会改革

【特別講義】議会改革の課題とこれから~機関としての議会の戦術、戦略を持て~

LINEで送る

議会の仕事をイメージしてもらうには

廣瀬 住民に「いい議会って、どんな議会だと思いますか」と聞いてみると、「住民の声に耳を傾ける議会」、「しっかりと行政をチェックする議会」、「いい政策をつくる議会」と、間違ったことはおっしゃっていないのですが、抽象的な回答しか返ってきません。議会のミッションや取組を具体的にイメージできないのです。
 例えば、議会の仕事の例として、年に100回温泉に視察に行く議会、これは明らかにおかしいでしょう(笑)。
 でも、実際に観光地の温泉で集客力が伸びない、あるいは落ちてきたとき、これをどうするかという視点で成功している温泉地に行き、実際に調べ、学んで、自分のまちに生かすという議会であれば、当然温泉に視察に行って結構とすべきなのです。ただし、そこで学んできたことは、議会の議員だけが分かっていればよいということではなく、「よその町はこれだけ努力して、こういうことをやっているよ」と、住民の皆さんと情報を共有することによって、町全体を動かしていく議会でなくてはならない。そのために、これはいいぞと思った政策を発見してきたときには、議会報告会で住民にそのことを伝える必要があります。
 あるいは、行政のお手盛りの事業評価をチェックした上で、住民に「今うちはこの領域はしっかりしてきたけれど、この領域はまだまだ改善が必要」と、世論を喚起する。そうした議会報告会なら、議会の議会らしい仕事の姿を、具体的に住民にイメージしてもらえるわけです。

住民との距離縮める知恵

廣瀬 ところが、せっかく議会報告会をしても人が集まらなくなったという声が聞かれます。報告会を導入した当初は住民も喜んでいたけれど、何年かたつうちに人数も減り、議会への関心が広がらずメンバーが固定されたり、演説をぶちたい人や、あるいは困りごとを切々と訴える人、「あれがカットされたのはけしからん」といってひたすら叱る人などばかりが目立ち、報告会が実のある議論の場になっていないなどの悩みを伺うことが多いように思います。
 こうした問題に対応するために、福島県の会津若松市議会は議会報告会に事前の調査を組み込んでいます。この地区でやるということになると、その地区を担当する議員があらかじめ、その区長さんなどから「この地区の悩みは今、何ですか」とお話を伺います。そして、市政で関わりがあるような悩みであるとすれば、それについて今度は役所に戻り、実地調査に行ったりしながら調べ、場合によってはそれぞれの案件に詳しい専門家に声をかけて報告会の場に来てもらうようにするのです。住民の中でもそれぞれに詳しい方がいらっしゃいますから、専門家に悩みをただぶつけるというだけではなくて、逆に「いや、これはこういうふうになっていて、ここのところを解消しないと前へ進まないですよ」と分かりやすく解説をしてくださったりすると、それで腑に落ちたりするのですね。
 「なるほど、議会はちゃんとうちの地区の課題のことを把握しているし、何とか少しでも前に進めようとしている。そのためには、まずはこれとこれだ」と、住民の方々にも議論が見える場になるわけです。そして、報告会がうまくいったときには「今日はここへ来てよかった」と、議会報告会が終わると住民から拍手が起きるのです。これはさすがに会津若松市議会でも、全ての会場ではないそうです。工夫を重ねていても、自動的にいつでも住民の方に評価されるというわけにはいかないのです。

首長を支持する議員、会派の役割は

廣瀬 これからの議会で、議員の皆さんにはどんな力が求められるのだろうかと考えたとき、特に悩まれるのは議会と長の関係ではないでしょうか。
 制度論的にいえば、地方議会は二元代表制ですから与党、野党はありません。議会は行政の執行権に対し、緊張感を持ってダブルチェックするための機関です。その意味で、機関としての役割がある意味では「野党」です。しかし、町村長の政策の方向性が自分たちの考え方と基本的には一致していると考える議員は、一体何をやればいいのか。
 「首長の顔に泥を塗るわけにいかない」と思ってしまうと、どうしても片目つぶるという選択になりがちですけれども、そこで「補う力」が試されるのです。
 例えば、致命的とまではいえないけれど、法律と矛盾している条例案が出された場合、反首長派の議員だったら「それはもちろんおかしい。これはもう廃案だ。反対だ」ということになるのですが、これはやはり与党の仕事も、ゴーサインを出せる裏付けをとるのが自分たちの本務であると、こう考えていただきたいわけです。
 「首長が出してきているから」、「行政も一生懸命やっているのだから」と、とにかく通してやらなくてはというのは、やはり議会議員として仕事をしていないと批判されても仕方がないと思うのです。応援している首長の政策だからこそ念入りに裏付けをとって、太鼓判を押し「大丈夫だよ」と言えるよう仕上げるのが、首長を応援している側の議員本来の仕事です。時間的に余裕があれば指摘をして、いったん撤回して、補正した議案を再提出してもらえばいい。
 すでに委員会に付託されて、2日後には最終日の本会議だとなれば、もう議員修正です。行政の部局とも情報交換しながら、議員提案で修正して万全な形で仕上げる。これは別に足を引っ張っていないですよね。賢い町長であれば、そうやって仕上げてくれたということで議会に花を持たせ、ちょっとずるい人の中には、あえて軽微な穴を開けたまま議会へ渡して、議会で穴を塞いでもらって、「ほら、お互いにいい仕事をしたね」という演出をしている人もいます。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 422

治安維持法公布(大正14年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る