地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.12.25 議会運営

99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会

LINEで送る

東京大学名誉教授 大森彌

 日本最西端の沖縄県与那国町の議会で「珍事」が起き、町議場には県内外からメディアが殺到して全国的な注目を浴びることになった。皮肉なことに、これよって与那国町の知名度は高まったかもしれない。しかし、この出来事は、いかに二元的代表制が機能していないかをあぶり出したともいえる。

  2018年9月に行われた与那国町の議会議員選挙では、10人の定員に対し、与野党が半数ずつを分け合う結果となった。議長選挙が行われたが、1か月近くにわたって議長が決まらず、議案の審議ができない異例の事態となった。
事の成り行きは単純であった。定数10人の議員が、「与党議員」と「野党議員」に真っ二つに分かれ、議長を相手に押し付けようと妥協することなく対立を続けたのである。「与野党」とも、議会審議で採決に加わらない議長を出すと少数派になるため、議長選挙では「与党」側は「野党議員」、「野党」側は「与党議員」に投票し、5票ずつの同数となり、くじ引きが行われたが、当選者が辞退することが18回も繰り返された。
 やっと、10月31日、99回目の議長選で「与党」側の議員が全会一致で新しい議長に選出され、議長就任を受諾し、事態はひとまず収拾された。新聞の地元紙、全国紙、テレビ番組の報道から、この間の経緯を見ると、いくつかの見過ごせない実態が浮き彫りになったと思われる。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る