地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.06.25 議会運営

自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを

LINEで送る

東京大学名誉教授 大森彌

地方分権改革で規則による権利義務規制は廃止になった

 すでに旧聞に属するが、2000(平成12)年4月、いわゆる地方分権一括法の施行に伴い、改正地方自治法によって、「普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない」(14条2項)ことになった。これは、機関委任事務制度の廃止に伴い、個別の法令により権利義務規制(義務を課し又は権利を制限すること)を自治体の執行機関が定める規則に委任している実態を改革するものであった。すべての省庁はこれに応じた。ただし、警察庁は、「機動性の確保」を主な理由にして、道路交通法などにある規則委任を見直さなかった。警察の権利義務規制権限に関しては、条例制定という形で都道府県の知事及び議会の権限は及ばないのである。

対応が遅れている標準会議規則

 実は、自治体議会が制定している「議会規則」が、住民の権利義務規制は規則ではなく条例によらなければならないという原則に反する内容を温存している。
 もともと、1947(昭和22)年10月、内務省行政課長が都道府県総務部長宛に「都道府県議会会議規則準則」及び「常任委員会及び特別委員会の条例の準則」を出し、これを参考にして、各議会は会議規則と委員会条例を制定し運用することになった。1956(昭和31)年の地方自治法改正に伴い、都道府県、市、町村の全国議長会が、それぞれに標準会議規則、標準委員会条例を作成し、この「標準」が各議会で一般化した。問題は、その内容がほぼ同一であることだけでなく、「標準」が地方分権改革にきちんと対応していない面を持っていたことである。
 自治体議会は、その任務をどのように運営の基準や手続によって遂行するかは、各自治体議会が自主的に決め得る内部事項であるはずである。しかし、自治体議会の手続ルールに関しては、地方自治法による直接規制があり、それを受けて条例に委任している事項があり、それ以外は議会の会議規則で定める、という三層構造になっている。
 地方自治法120条は、「普通地方公共団体の議会は、会議規則を設けなければならない」と、会議規則の制定を義務付けている。会議規則は議会の内部事項の規定であるから、条例ではなく規則で扱っていることに問題がないように見える。しかし、その会議規則の中に、住民の権利義務規制を含む項目が埋め込まれているのである。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る