地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.06.11 政策研究

定着した北海道沼田町のホタルの里づくり

LINEで送る

元日本経済新聞論説委員 井上繁

 夏の夜空を焦がす北海道沼田町の「夜高(ようたか)あんどん祭り」は同地開拓の祖である沼田喜三郎の出身地である富山県小矢部市から1977年に伝承した。八雲町、斜里町とともに北海道内の3大あんどん祭りとされる。沼田町のあんどんは、高さ7メートル、長さ12メートル、幅3メートルで、500個の電球が使われている。大型あんどん同士が豪快にぶつかり合う「ぶつけあい」は祭りの最大の見せ場である。
 同じ夏の夜の光でも、勇壮なあんどん祭りが「動」に対して、町のもう一つの名物、ゲンジボタルやヘイケボタルを中心とした取組みは「静」である。その舞台は、あんどん祭りが市街地なのに対して、ホタルは川のせせらぎや山々の深い緑に囲まれた町北部の幌新地区だ。開催時期は、「ほろしん温泉ほたる館」の「ほたる祭り」が7月上旬から8月上旬にかけての土曜日、日曜日、祝日、あんどん祭りはその後の8月第4週の金曜日と土曜日である。
 ゲンジボタル、ヘイケボタルとも原産地は本州以南である。北海道ブルーリスト(外来種データベース)によると、ゲンジボタルは1985年に沼田町で北海道初の養殖を始め、現在の道内分布は沼田町とある。ヘイケボタルは沼田町では1988年に岐阜県から導入され、現在では道内各地に導入されている。1989年には町民による沼田町ホタル研究会が発足した。研究会は養殖で増やしたホタルの幼虫を放流する活動に取り組んだ。同時に町は、「ほたるの里」の整備に着手した。今日、「ほたるの里」の施設としては、ほろしん温泉ほたる館・平家の宿(やかた)、同・源氏の宿、ほたる鑑賞ドーム、オートキャンプ場、パークゴルフ場、ほたる学習館、化石体験館などがある。
 1991年には、沼田町ほたる保護条例を公布、施行した。道内で初めてのホタル保護条例である。「この条例は、ほたるの捕獲を禁止することにより、その保護と増殖を図り、もって優れた自然環境と町民の豊かな情緒の増進に寄与することを目的とする」(1条)としている。条例では、学術研究等の事由により、町長が許可した場合を除いて、町内でのホタルの捕獲を禁止しており、違反した場合は1万円以下の過料に処される。
 この条例は1982年に公布、施行した可児市(岐阜県)ほたる保護条例を参考にしている。1条は市民を町民に換えただけでほぼ同文である。2条の捕獲の禁止では、可児市が「ほたるを捕獲してはならない」なのに対し、沼田町は「ほたるの幼虫及び成虫を捕獲してはならない」としている。3条の罰則は、可児市の場合は5万円以下の罰金だった。また、可児市では「法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、第2条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても前条の刑を科する」(4条)としているが、沼田町の場合はこうした両罰規定はない。
 ホタルを活かした町や町民の取組みである「ほたるの里づくり」については、1992年に北海道まちづくり100選、2000年に自治省(現総務省)住民参加のまちづくり自治大臣表彰、2006年に国土交通省の手づくり郷土賞大賞をそれぞれ受けている。
 沼田町農産加工場は、ホタルが飛び交うほど水がきれいで自然が豊かな環境にあやかって、「北のほたるシリーズ」として地元産の原料を用いたトマトケチャップ、カボチャドリンクのほか、「南瓜(カボチャ)ぜんざい」などを消費者に届けている。
 長年、ホタルの保護、増殖に取り組んできた野道夫・沼田町ホタル研究会会長は「ホタルはきれいな自然環境でしか生息できない。それは自然の豊かさと稲作文化のシンボル。自然繁殖して、最近は市街地の河川の流域でも見られるようになった。ホタルはすっかり町に定着した」とみている。ただ、ホタルの乱舞が見られるのは「ほろしん温泉ほたる館」裏手の川沿いの約400メートルに集中し、時間も午後8時から2時間ほどに限られる。町は、「ほろしん温泉ほたる館」社員によるホタルの視認数を毎年ウェブで公表している。これによると、2017年は2万4,000余匹、2016年は2万3,000余匹だった。ホタルは6月下旬頃から飛び始める。今年はここ数年の記録を更新するだろうか。

夏の夜、ホタルの乱舞が見られる「ほろしん温泉ほたる館」の裏手。夏の夜、ホタルの乱舞が見られる「ほろしん温泉ほたる館」の裏手。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る