地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.11.27 政策研究

【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年11月後半)

LINEで送る

3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします

宮城県

◎核燃料税の条例改正へ
○11月17日に発表、24日からの議会に提出
○女川原発の運転停止中でも課税、期限切れの2018年6月から適用
○震災後稼働せず税収はゼロ、出力割を導入し年間1億8000万円を確保
▼主な資料
・HP
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/zeimu/kakunen.html

山形県

◎都市公園条例を改正へ
○都市公園法施行令の改正受けて11月15日からパブコメ
○運動施設率「100分の50」を上限から参酌基準に変更、条例で独自規定へ
○改正案は上限「100分の50」の維持が適当と判断
▼主な資料
・パブコメ資料
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180019/gyousei/publiccomment/52256dfb8cc76599-904b52d565bd8a2d7387.pdf

東京都

◎迷惑防止条例の改正案を公表
○11月11日からパブコメ、2018年2月議会に提出し7月に施行
〇盗撮行為の規制場所を学校、会社のトイレ、シャワー室などに拡大
○規制する「つきまとい行為」に電子メール、SNSへの連続送信も含める
▼主な資料
・警視庁パブコメ資料
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/meibou_comment.html

東京都新宿区

◎民泊事業の適正な運営に関する条例を制定へ
○11月15日に民泊問題対応検討会議を開催、骨子をまとめ29日からの議会に提出
○住居専用地域では月曜から木曜までの民泊営業はできない
○法で定める年間180日が上限、区は民泊事業者の名称等を公表
▼主な資料
・会議資料
http://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2017/1115-01.html
・新宿区ルール
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/kikaku01_2901102_5222122.html

横浜市

◎住宅宿泊事業に関する条例を制定へ
○11月20日からパブコメ、2018年2月の議会に提出、3月に施行へ
○低層住居専用地域では祝日を除く月曜から木曜までの民泊はできない
○低層住専ではもともと店舗や事務所、宿泊施設などの立地を制限
▼主な資料
・パブコメ資料
http://www.city.yokohama.lg.jp/bunka/kancon/shiminikenbosyu/pdf/minpaku-c.pdf

長野県

◎民泊関連条例を制定へ
○住宅宿泊事業法の2018年6月施行に向け、2月議会に提出
○民泊事業者の受け付けが3月に始まる前に条例化
○市町村の意見を聞いて区域や曜日、期間などを制限
▼主な資料
・HP
https://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/seikatsu/minpaku.html

金沢市

◎宿泊税を導入すべき
○北陸新幹線の開業効果を検証していた有識者会議が11月17日に報告書案
○観光客増加によるポイ捨てや交通渋滞などの課題に対応
○夜の観光の充実、無許可民泊に対する監視・指導の強化なども課題
▼主な資料
・予算書
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/4895/6/11toshiseisaku.pdf

滋賀県野洲市

◎野洲駅南口の市民病院整備で住民投票
○11月19日に告示、26日に投開票
○2009年に制定の住民投票条例に基づき実施
○法定拘束力はなく、投票率50%未満では不成立で開票されず
▼主な資料
・HP
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/senkyo/oshirase/1510220620376.html

京都市

◎京町家の保存および継承に関する条例が成立
○11月2日に議会で可決、全面施行は2018年5月1日
○京町家保全重点取組地区、重要京町家を指定、解体着手の1年前までに届け出
○解体の手続き違反には5万円以下の過料
▼主な資料
・条例
http://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/img/honkaigi/gian/H29-9/G29-80.pdf

兵庫県芦屋市

◎無電柱化の促進で条例制定へ
○11月10日に無電柱化推進計画策定委員会の初会合、2018年6月の議会に提出
○防災や安全な交通、景観向上の観点から電線を地中化
○市の管理道路のうち無電池化率は12.4%
▼主な資料
・開催資料
http://www.city.ashiya.lg.jp/douro/ivent/mudenchu20171110.html
 

首相官邸

◎北朝鮮への最大限の圧力を確認
○トランプ米大統領が5~7日まで日本滞在、6日に首脳会談
○米は貿易不均衡の是正要求、首相は経済対話を通じて成果と説明
○米国製武器の購入拡大に意欲
▼主な資料
・HP
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201711/06usa.html
・外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page3_002285.html
 
◎再発防止策を1カ月程度でまとめる
○11月10日に「座間市における事件の再発防止に関する関係閣僚会議」開催
○自殺関連の書き込みの削除や制限を検証
○自殺願望をネット上で発信する若者の心のケア対策充実も
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/zamashi_jiken/
 
◎「保護主義と闘う」
○11月11日にAPEC首脳会議で宣言を採択
○首相は「自由貿易が持続的なものとなるためのルール必要」と強調
○宣言では「合の新たな原動力の創造」
▼主な資料
・HP
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2017/1114kaiken.html
 
・外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/apec/page24_000928.html
 
◎南シナ海への「懸念」盛り込まれず
○11月13日にASEAN関連首脳会議の議長声明
○2014年以降は「懸念」を明記したが、中国の経済支援が奏功か
○ASEANは中国との「行動規範」条文作成へ、日米の影薄く
▼主な資料
・HP
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2017/1114kaiken.html
 
・外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/apec/page24_000928.html
 
◎憲法改正に向け議論前進を
○11月17日に所信表明演説
〇北朝鮮に備えミサイル防衛体制を向上
○少子高齢化を克服するため生産性革命、人づくり革命を実施
▼主な資料
・HP
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement2/20171117shoshinhyomei.html

内閣官房

◎TPP大筋合意と発表
○11月11日にベトナムで環太平洋連携協定(TPP)閣僚会合
〇首脳会議は開けず、新協定の発効は11カ国署名が必要で見通せず
〇米離脱で20項目は効力を凍結、カナダなどが要求する4項目は継続協議
▼主な資料
・会議資料
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/naiyou/tpp_kaigou.html#vnd
 
◎国家公務員の給与を引き上げ
○11月17日に給与関係閣僚会議、総務省が自治体にも通知
○2017年度に月給631円アップ、ボーナスは0.1カ月プラス
○退職金は2018年1月1日以降、3.37%カット
▼主な資料
・会議資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyuyo/
・総務副大臣通知
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei12_02000085.html

内閣府

◎地方消費税の偏在是正を提案
○11月16日に経済財政諮問会議、総合科学技術・イノベーション会議を共同開催
○民間議員が提案、消費実態と税収配分を見直し人口重視で地方配分を増やす
○首相は「持続可能な財政構造に向けた改革の加速」を指示
▼主な資料
・会議資料
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/1116/agenda.html
 
◎ライフステージに応じて地方創生策を強化
○11月17日にまち・ひと・しごと創生会議を開く
○地方・東京圏の転出入均衡は厳しく、政策の追加必要
○地方での若者の修学、就業を促進する
▼主な資料
・会議資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/souseikaigi/h29-11-17.htm

外務省

◎両国の関係改善の推進で一致
○11月11日にベトナムで日中首脳会談
○日中韓首脳会談の早期開催で合意、相互の訪問も
○北朝鮮の非核化に向けた連携を深める
▼主な資料
・外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_000432.html

文部科学省

◎学校法人「加計学園」の獣医学部新設へ
○11月9日の答申を受け、14日に文科相が認可
○岡山理科大が国家戦略特区を活用し愛媛県今治市に設置
○学園理事長は安倍首相の友人、総理の意向が引き続き焦点に
▼主な資料
・大臣会見
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1398419.htm
・答申
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/attach/1398175.htm

国土交通省

◎出国税の導入を提言
○11月9日に「次世代の観光立国実現に向けた観光財源のあり方検討会」が中間報告
○2019年度の導入を要請、地方自治体へは配分せず
○与党の税制調査会で審議へ、1人1000円と仮定すると約400億円の税収
▼主な資料
・報道発表資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_000333.html

会計検査院

◎税金無駄遣いは874億円
○11月8日に安倍首相に2016年度決算検査報告を首相に提出
○件数は423件、東日本大震災の余った予算を復興特会でなく一般会計に戻す
○未納の国民年金保険料など2億円超で消滅時効
▼主な資料
・発表資料
http://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary28/index.html
 
 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る