カテゴリー別アーカイブ: 立法事実から見た条例づくり
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持
九州大学大学院法学研究院教授 田中孝男 1 はじめに 今回は、国レベルにおける民泊規制の緩和施策を踏まえて、2016年秋に関係条例の改正を行った福岡市を中心的に取り上げる。一方で、規制を強化…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持 はコメントを受け付けていません
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持
九州大学大学院法学研究院教授 田中孝男 1 はじめに 今回は、国レベルにおける民泊規制の緩和施策を踏まえて、2016年秋に関係条例の改正を行った福岡市を中心的に取り上げる。一方で、規制を強化…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持 はコメントを受け付けていません
補助金等の交付に関する条例と立法事実(下)
ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 5 条例の立法事実の検討 (1)条例の必要性 本条例の必要性は、補助金等に係る事務の執行手続を統一的に規律する必要性と、それを条例として定める必要性の2つ…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
補助金等の交付に関する条例と立法事実(下) はコメントを受け付けていません
補助金等の交付に関する条例と立法事実(上)
ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 1 はじめに 補助金は、行政が一定の行政目的のために資金を給付し、給付を受けた者がその資金を定められた用途に使用し、その行政目的が達成された場合には、返還…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
補助金等の交付に関する条例と立法事実(上) はコメントを受け付けていません
伊勢志摩サミット開催時の対象地域及び対象施設周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する条例─同時進行的な立法事実の検討に基づく時限条例─
名城大学法学部准教授 北見宏介 1 はじめに 今回の対象は、三重県「伊勢志摩サミット開催時の対象地域及び対象施設周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する条例」(平成27年三重県条…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
伊勢志摩サミット開催時の対象地域及び対象施設周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する条例─同時進行的な立法事実の検討に基づく時限条例─ はコメントを受け付けていません
いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(下)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─
滋賀大学客員研究員 提中富和 5 条例の立法事実の検討 大阪市条例と京都市条例とは、異なるところが多いし、掲げる目的にも広狭の違いがある。条例の目的は、条例の必要性を語るものである。その必要…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(下)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─ はコメントを受け付けていません
いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(上)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、大阪市住居における物品等の堆積による不良な状態の適正化に関する条例(平成25(2013)年12月2日大阪市条例133号。以下「大阪市条例」…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(上)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─ はコメントを受け付けていません
北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─
北海学園大学法学部教授 秦 博美 5 条例の内容(つづき) (5)道の責務 道の責務を規定する条例5条は、3項で道の市町村への支援を、4項で道教育委員会の市町村に対する指導、助言又は援助を、…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません
北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─
北海学園大学法学部教授 秦 博美 1 はじめに 今回は、北海道いじめの防止等に関する条例(平成26年北海道条例8号。以下「条例」という)を取り上げる。人口密度が全国平均の5分の1である北海道…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません
京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(下) ─動物愛護と餌やり禁止─
大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 5 条例立法事実の検討 (1)ペットの増加と餌やりに伴う生活環境の悪化──苦情・トラブルの増加 内閣府が行った「動物愛護に関する世論調査(平成22年9月…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(下) ─動物愛護と餌やり禁止─ はコメントを受け付けていません
京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(上) ─動物愛護と餌やり禁止─
大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 1 はじめに 今回は、京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(平成27年3月27日条例76号)を取り上げる。 この条例の名前を聞いて、北九州市…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(上) ─動物愛護と餌やり禁止─ はコメントを受け付けていません
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下)
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 6 立法事実の検討 (1)必要性 本件2条例に規定する目的規定の内容それ自体が正当であることには、異論はないのではないか(15)と思われる。 また、町は…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下) はコメントを受け付けていません
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上)
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに 本連載では、これまで条例の立法事実につき、各自治体がどのような事実について、どのような内容として認定・確定していったのかに焦点を当て、事例の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上) はコメントを受け付けていません
政策推進型条例における立法事実 ─広島県中山間地域振興条例─
ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 1 はじめに 立法事実は、一般に「法律の立法目的や規制手段が憲法に違反しないと言いうるためには、その法律の背後にあってそれを支えている社会的・経済的・文化…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
政策推進型条例における立法事実 ─広島県中山間地域振興条例─ はコメントを受け付けていません
豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─
名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに 今回取り上げるのは、「豊島区マンション管理推進条例」(平成24年豊島区条例39号、以下「本条例」という)である。マンションに関連した条例の制定は従来か…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─ はコメントを受け付けていません
連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに 本連載は情報誌『議員NAVI』44号(2014年。以下「前誌」という)から連載を始めた。前誌には、事例研究に当たっての条例の立法事実に関する…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み はコメントを受け付けていません
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、滋賀県流域治水の推進に関する条例(平成26年3月31日滋賀県条例55号。以下「本条例」という)を取り上げる。本条例は、知事が指定する浸水警…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─ はコメントを受け付けていません
安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─
1 はじめに 今回は、安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例(平成26年逗子市条例6号。以下「本条例」という)を取り上げ、その立法事実を検討する。本条例の施行規則(同年逗子市規則3号)を…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─ はコメントを受け付けていません