カテゴリー別アーカイブ: 立法事実から見た条例づくり
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える
田中孝男 九州大学法学研究院教授 1 本稿の意義 連載「立法事実からみた条例づくり」は、平成26年から、『自治体法務NAVI』誌及び本誌で26回にわたり進めてきた。この約5年の…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える はコメントを受け付けていません
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える
田中孝男 九州大学法学研究院教授 1 本稿の意義 連載「立法事実からみた条例づくり」は、平成26年から、『自治体法務NAVI』誌及び本誌で26回にわたり進めてきた。この約5年の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える はコメントを受け付けていません
鳥取県手話言語条例の立法事実(下)
山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 6 条例内容の合理性 (1)実体的合理性 ア 前文 「前文は、具体的な法規を定めたものではなく、その意味で、前文の内容から直接法的効果が生ず…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
鳥取県手話言語条例の立法事実(下) はコメントを受け付けていません
鳥取県手話言語条例の立法事実(下)
山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 6 条例内容の合理性 (1)実体的合理性 ア 前文 「前文は、具体的な法規を定めたものではなく、その意味で、前文の内容から直接法的効果が生ず…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
鳥取県手話言語条例の立法事実(下) はコメントを受け付けていません
鳥取県手話言語条例の立法事実(上)
山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 1 はじめに 言語とは、「通常の用法において、一般の人間の間で行われる音声と文字による伝達の現象」⑴であり、「音声によって分節された思想表…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
鳥取県手話言語条例の立法事実(上) はコメントを受け付けていません
鳥取県手話言語条例の立法事実(上)
山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 1 はじめに 言語とは、「通常の用法において、一般の人間の間で行われる音声と文字による伝達の現象」⑴であり、「音声によって分節された思想表…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
鳥取県手話言語条例の立法事実(上) はコメントを受け付けていません
杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─
名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに 今回取り上げるのは、「杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例」(平成28年6月16日条例30号。以下「本条例」という)である。本条例は、すでに存在していた…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─ はコメントを受け付けていません
杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─
名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに 今回取り上げるのは、「杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例」(平成28年6月16日条例30号。以下「本条例」という)である。本条例は、すでに存在していた…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─ はコメントを受け付けていません
野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─
滋賀大学客員研究員 提中富和 4 条例の概要 (1)全体構成 本条例は、前文が置かれ、4章立てで全28条から成る。 前文では、野洲市の市民生活相談窓口がこれまで「おせっかい」を合言葉に庁内…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません
野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─
滋賀大学客員研究員 提中富和 4 条例の概要 (1)全体構成 本条例は、前文が置かれ、4章立てで全28条から成る。 前文では、野洲市の市民生活相談窓口がこれまで「おせっかい」を合言葉に庁内…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、野洲市くらし支えあい条例(以下「本条例」という)を取り上げる。野洲市は、滋賀県の南部にある人口5万人の市である。滋賀県の南部地域は、人口減…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、野洲市くらし支えあい条例(以下「本条例」という)を取り上げる。野洲市は、滋賀県の南部にある人口5万人の市である。滋賀県の南部地域は、人口減…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下)
北海学園大学法学部教授 秦 博美 2 条例制定過程 (5)条例案提出 橋下市長(当時)は、2015年5月22日、議案第183号大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例案を市会に提出した。説明…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下) はコメントを受け付けていません
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下)
北海学園大学法学部教授 秦 博美 2 条例制定過程 (5)条例案提出 橋下市長(当時)は、2015年5月22日、議案第183号大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例案を市会に提出した。説明…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下) はコメントを受け付けていません
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上)
北海学園大学法学部教授 秦 博美 はじめに 日本で最初の「ヘイトスピーチ」抑止条例(1)となる「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(案)」が2016年1月15日の大阪市会(2)本会議に…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上) はコメントを受け付けていません
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上)
北海学園大学法学部教授 秦 博美 はじめに 日本で最初の「ヘイトスピーチ」抑止条例(1)となる「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(案)」が2016年1月15日の大阪市会(2)本会議に…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上) はコメントを受け付けていません
災害対策法制と自治体の条例(下)
大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 3 箕面市災害時における特別対応に関する条例 このように、これまでの災害対策法制は、大規模な災害が起こるたびに改正が行われるという後追い的なものであった…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
災害対策法制と自治体の条例(下) はコメントを受け付けていません
災害対策法制と自治体の条例(下)
大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 3 箕面市災害時における特別対応に関する条例 このように、これまでの災害対策法制は、大規模な災害が起こるたびに改正が行われるという後追い的なものであった…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり, 防災・災害
災害対策法制と自治体の条例(下) はコメントを受け付けていません
災害対策法制と自治体の条例(上)
大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 はじめに 島国である我が国は、その位置、地形、気象などの自然的条件から、これまで多種多様な災害に襲われており、世界有数の自然災害大国と呼ばれている。とり…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
災害対策法制と自治体の条例(上) はコメントを受け付けていません
災害対策法制と自治体の条例(上)
大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 はじめに 島国である我が国は、その位置、地形、気象などの自然的条件から、これまで多種多様な災害に襲われており、世界有数の自然災害大国と呼ばれている。とり…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり, 防災・災害
災害対策法制と自治体の条例(上) はコメントを受け付けていません