カテゴリー別アーカイブ: 特集記事
〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割
2015年4月から、教育委員会制度が約60年ぶりに大きく変更されることになった。一時は行政委員会としての教育委員会を廃止し、教育行政の最終的な決定権限を首長に一元化する改革も有力視されたが、…
地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~
豊かな自然と美しい景観に恵まれた長野県飯綱町は、時に「ふるさとの原風景」と呼ばれるほど。人口は2005年の2村の合併を経て約1万1,900人、産業は米とリンゴの果樹生産など農業が中心です。 …
人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略
地域ブランドとシティプロモーション 筆者は、これまで地域経営の視点から、地域ブランドを研究してきた。その際、「地域力」(地域経営による地域づくり)が地域ブランドを支える関係に注目してきた。本…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略 はコメントを受け付けていません
議会図書室と県市立図書館の相互連携
地方自治法100条19項に、「議会は、議員の調査研究に資するため、図書室を附置し前2項の規定により送付を受けた官報、公報及び刊行物を保管して置かなければならない」とあり、法律上議会に図書室を…
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編)
前々回は、昨今注目を集めつつあるシティプロモーションの概論という位置付けであった。そして前回は、シティプロモーションの中でも認知度向上という観点から具体的な取組に言及した。今回は、定住人口を…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編) はコメントを受け付けていません
「学ぶ議会」は進み続ける~飯綱町の議会改革~
飯綱町議会議長 寺島渉 はじめに 長野県飯綱町は、2005年10月、牟礼村、三水村の合併により誕生し、今年で10周年となる。長野市の北部に位置し、面積75.03平方キロメートル、人口約1万1…
安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─
1 はじめに 今回は、安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例(平成26年逗子市条例6号。以下「本条例」という)を取り上げ、その立法事実を検討する。本条例の施行規則(同年逗子市規則3号)を…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─ はコメントを受け付けていません
議会図書室と県市立図書館の相互連携
地方自治法100条19項に、「議会は、議員の調査研究に資するため、図書室を附置し前2項の規定により送付を受けた官報、公報及び刊行物を保管して置かなければならない」とあり、法律上議会に図書室を…
体験的政治参加論〜若者と女性に関わって〜
はじめに──言い訳? あらかじめ告白しておこう。筆者は、「女性と議会」研究の専門家でもなければ、ジェンダー論や男女共同参画等に詳しいわけでもない(1)。専門は行政学である。斯学の門をたたいた…
地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~
豊かな自然と美しい景観に恵まれた長野県飯綱町は、時に「ふるさとの原風景」と呼ばれるほど。人口は2005年の2村の合併を経て約1万1,900人、産業は米とリンゴの果樹生産など農業が中心です。 …
「学ぶ議会」は進み続ける~飯綱町の議会改革~
飯綱町議会議長 寺島渉 はじめに 長野県飯綱町は、2005年10月、牟礼村、三水村の合併により誕生し、今年で10周年となる。長野市の北部に位置し、面積75.03平方キロメートル、人口約1万1…
市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】
「市民マニフェスト」策定への挑戦 NPO法人「湘南ビジョン研究所」は、湘南海岸のビーチクリーン活動をきっかけに2011年5月に立ち上がった環境保全活動を中心とする市民団体である。 湘南地域…
〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割
2015年4月から、教育委員会制度が約60年ぶりに大きく変更されることになった。一時は行政委員会としての教育委員会を廃止し、教育行政の最終的な決定権限を首長に一元化する改革も有力視されたが、…
市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】
「市民マニフェスト」策定への挑戦 NPO法人「湘南ビジョン研究所」は、湘南海岸のビーチクリーン活動をきっかけに2011年5月に立ち上がった環境保全活動を中心とする市民団体である。 湘南地域…
地方議会の女性議員はなぜ少ないのか~地方議会のガラスの天井~
厳しい財政状況下で地方分権が進む中での地方議会の役割 我が国の財政状況は、大変厳しい。急速な少子高齢化により、医療・年金など社会保障の歳出は増加し続けている。消費税増税に対する国民の反発は根…
市民と議会をつなげるために 【政治・知りたい、確かめ隊】
地域のこと、政治のことを知るために 当会発足のきっかけは、2002年秋に行われた女性セミナー「女性のための政治学~女性議員を増やそう」(小平市中央公民館主催講座)にある。講座を受講して、「純…
人口減少時代のシティプロモーション 自治体のSNS運用と効果 進化したコミュニケーションメディアと地域の魅力発信
従来型広告を使った手法の衰退 これまで、企業が生活者に自社の商品やサービスを知らせたいときは、テレビCMや新聞広告、雑誌広告といったマスメディアを利用することが主な手段でしたが、情報量が爆発…
カテゴリー: ICT活用・DX, まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 自治体のSNS運用と効果 進化したコミュニケーションメディアと地域の魅力発信 はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第2回 効果の上がるシティプロモーション
一番危険なことは「誰かの言ったことを鵜呑みにする」こと 前回(Vol.45)は、現在展開されつつあるシティプロモーションの総論に言及した。今回と次回は、シティプロモーションの具体的な取組を紹…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第2回 効果の上がるシティプロモーション はコメントを受け付けていません
権利の上に眠るな~今振り返る市川房枝の取組とその現代的意義~
来年2015年は、日本女性の参政権が実現して70年の節目である。敗戦を経て1945年12月17日、衆議院議員選挙法が改正され、まず国政への男女平等参加が実現した。その権利の初行使は翌46年4…
女性が政治を変えるとき~世界から見た日本の議会政治~
はじめに 都議会や国会でのセクハラ差別やじ発言が問題になっている。実は、これまでも日本の国会や地方議会ではありふれたことといってもよいほどであったが、今回はマスコミや世論もこの問題に対して批…