カテゴリー別アーカイブ: 特集記事
公職選挙法等の一部を改正する法律の解説 ~選挙権年齢引下げの経緯と課題
衆議院憲法審査会事務局主査 中谷幸司 Ⅰ 成立までの経緯(表1参照) 1 憲法改正国民投票法制定 平成19年5月に制定された日本国憲法の改正手続に関する法律(以下「憲法改正国民投票法」とい…
地方創生、問われる国の本気度〜知事側に目立つ「陳情」〜 安倍政権との距離感は
一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三 「地方創生から日本創成へ」をキャッチフレーズにした全国知事会議が7月28日から2日間の日程で、岡山市で開かれた。会議では、日本創成に向けて…
地方議会の挑戦~18歳選挙権拡大を機に、さらなる議会改革を~
日本自治創造学会会長・明治大学名誉教授 中邨章 7回目となる日本自治創造学会の研究大会が、2015年5月28日(木)・29日(金)の2日間にわたり明治大学にて開催されました。今年の研究大会テ…
大都市制度の論点と人口減少社会への対応 ―大阪都構想の住民投票と最近の大都市制度改革―
中央大学教授 佐々木信夫 問われる間接参加、直接参加 今年は、第18回目の統一地方選の年だった。しかし、その結果をみると、投票率90%、競争率5倍にも及んだ戦後期と違い、45%近くまで投票率…
大都市制度の論点と人口減少社会への対応 ―大阪都構想の住民投票と最近の大都市制度改革―
中央大学教授 佐々木信夫 問われる間接参加、直接参加 今年は、第18回目の統一地方選の年だった。しかし、その結果をみると、投票率90%、競争率5倍にも及んだ戦後期と違い、45%近くまで投票率…
質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 議員の公約を考える (1)ミニ首長的選挙公報 統一地方選挙では候補者の減少が話題になったが、それでも特定の「ごひいき」がいない市民から見れば、自治体議会…
カテゴリー: 一般質問, 話し方・ファシリテーション, 論評, 議会改革
質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜 はコメントを受け付けていません
質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 議員の公約を考える (1)ミニ首長的選挙公報 統一地方選挙では候補者の減少が話題になったが、それでも特定の「ごひいき」がいない市民から見れば、自治体議会…
山に登ることの責任と心構え~岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例~
いまや登山やトレッキングを楽しむ人は1,200万人を超えるといわれる。東京で登山用品の店といえば神保町や池袋あたりが定番だったが、近年新宿や渋谷、表参道にも登山用品の専門店が展開し、休日とも…
豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─
名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに 今回取り上げるのは、「豊島区マンション管理推進条例」(平成24年豊島区条例39号、以下「本条例」という)である。マンションに関連した条例の制定は従来か…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─ はコメントを受け付けていません
山に登ることの責任と心構え~岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例~
いまや登山やトレッキングを楽しむ人は1,200万人を超えるといわれる。東京で登山用品の店といえば神保町や池袋あたりが定番だったが、近年新宿や渋谷、表参道にも登山用品の専門店が展開し、休日とも…
総合区設置が次の焦点に~否決で国政にも影響~「大阪都構想」の住民投票
一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三 「橋下劇場」が8年目で終演となりそうだ。伝統ある大阪市を廃止して広域行政は府に統合、住民に近い部分は5つの特別区をつくる。こ…
待ったなしの公共施設マネジメント、議会は何をすべきか
三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンセンサス・デザイン室長 西尾真治 深刻化する公共施設の老朽化問題 ~国民生活の安全・安心に直結する公共施設の維持・更新が財政的に困難 公共施…
〈地方財政〉待ったなしの公共施設マネジメント、議会は何をすべきか
三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンセンサス・デザイン室長 西尾真治 深刻化する公共施設の老朽化問題 ~国民生活の安全・安心に直結する公共施設の維持・更新が財政的に困難 公共施…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 明日の論点
〈地方財政〉待ったなしの公共施設マネジメント、議会は何をすべきか はコメントを受け付けていません
連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに 本連載は情報誌『議員NAVI』44号(2014年。以下「前誌」という)から連載を始めた。前誌には、事例研究に当たっての条例の立法事実に関する…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み はコメントを受け付けていません
議員提案による長野市農業振興条例の制定過程
長野市議会事務局議事調査課係長 中條努 1 はじめに 長野市の農業は、千曲川と犀川によって形成された肥沃な平たん地から中山間地域に及ぶ変化に富んだ地形の中で、果樹、野菜をはじめとする多品目で…
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、滋賀県流域治水の推進に関する条例(平成26年3月31日滋賀県条例55号。以下「本条例」という)を取り上げる。本条例は、知事が指定する浸水警…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─ はコメントを受け付けていません
「島根県政しょうゆソース」プロジェクト2015【ポリレンジャー】
ポリレンジャー顧問(コモンジャー) 毎熊浩一 「ポリレンジャー~若者の手で政治をよくし隊!~」(以下「ポリ」といいます)とは、島根大学の学生約10名からなる政治系サークルです。「よりよい政治…
〈地方財政〉平成27年度地方財政計画と地方創生
公益財団法人地方自治総合研究所研究員 菅原敏夫 補正予算と交付金 昨年12月14日の総選挙で、政府予算編成は、2010年、2013年のときと同じように遅れて始まった。今回の場合は例年に比べて…
「島根県政しょうゆソース」プロジェクト2015【ポリレンジャー】
ポリレンジャー顧問(コモンジャー) 毎熊浩一 「ポリレンジャー~若者の手で政治をよくし隊!~」(以下「ポリ」といいます)とは、島根大学の学生約10名からなる政治系サークルです。「よりよい政治…
地方創生、難しい成果 国の責任転嫁も
「経済再生、復興、 社会保障改革、教育再生、 地方創生、女性活躍、そして外交・安全保障の立て直しはいずれも困難な道のりで『戦後以来の大改革』だ」。安倍晋三首相は2月、国会の施政方針演説でこう…