カテゴリー別アーカイブ: 特集記事

東日本大震災復興における自治体財政と復興格差

静岡大学教授 川瀬憲子 はじめに  2011年3月11日に発生した東日本大震災(以下「大震災」という)から今年で6年目を迎える。すでに5年間の「集中復興期間」が終了し、「復興・創生期間」に入っ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災復興における自治体財政と復興格差 はコメントを受け付けていません

被災地に公立初の“森の学校”を

一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団事務局長 野口理佐子 東日本大震災から何を学ぶか――「アファンの森 震災復興プロジェクト」  あの日から、6年の歳月が過ぎようとしています。あっとい…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 被災地に公立初の“森の学校”を はコメントを受け付けていません

被災地に公立初の“森の学校”を

一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団事務局長 野口理佐子 東日本大震災から何を学ぶか――「アファンの森 震災復興プロジェクト」  あの日から、6年の歳月が過ぎようとしています。あっとい…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 被災地に公立初の“森の学校”を はコメントを受け付けていません

【2017年地方自治展望】地方創生で問われる本気度 〜進む地方の“分断統治” 小池都知事が暴れ馬に〜

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  「豊かで明るい元気な地方の創生は、安倍内閣の最重要課題であります。地方の自主性・自立性を高め、自らの発想と創意工夫により、個性と魅力あふれ…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 【2017年地方自治展望】地方創生で問われる本気度 〜進む地方の“分断統治” 小池都知事が暴れ馬に〜 はコメントを受け付けていません

議会基本条例の制定効果と今後の議会改革の方向性

首都大学東京 長野基 1 研究の目的  2016年は2006年5月の北海道栗山町議会基本条例から始まる「議会基本条例の10年」の節目の年であった。議会基本条例は2015年末時点で724議会(全…
カテゴリー: 特集 進化する議会改革, 議会改革 | 議会基本条例の制定効果と今後の議会改革の方向性 はコメントを受け付けていません

政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか

全国市民オンブズマン連絡会議事務局長/弁護士 新海聡 1 各地の市民オンブズマンは、1996年頃から政務活動費(当時は「調査研究費」と呼ばれていた)の使途を示す資料の開示を求め、情報公開条例に…
カテゴリー: 論評, 議員活動 | 政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか はコメントを受け付けていません

議会基本条例の制定効果と今後の議会改革の方向性

首都大学東京 長野基 1 研究の目的  2016年は2006年5月の北海道栗山町議会基本条例から始まる「議会基本条例の10年」の節目の年であった。議会基本条例は2015年末時点で724議会(全…
カテゴリー: 特集 進化する議会改革, 議会改革 | 議会基本条例の制定効果と今後の議会改革の方向性 はコメントを受け付けていません

政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか

全国市民オンブズマン連絡会議事務局長/弁護士 新海聡 1 各地の市民オンブズマンは、1996年頃から政務活動費(当時は「調査研究費」と呼ばれていた)の使途を示す資料の開示を求め、情報公開条例に…
カテゴリー: 政務活動費, 論評, 議員活動 | 政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか はコメントを受け付けていません

議会連携の強化を目指して~西日本初の地方議会単独協定締結~

田原市議会議長 太田由紀夫 鳥羽市議会議長 浜口一利  平成28年10月13日に田原市議会と鳥羽市議会は、西日本では初となる地方議会同士の協定を締結した。両自治体による友好都市協定も結ばれてい…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 議会連携の強化を目指して~西日本初の地方議会単独協定締結~ はコメントを受け付けていません

議会連携の強化を目指して~西日本初の地方議会単独協定締結~

田原市議会議長 太田由紀夫 鳥羽市議会議長 浜口一利  平成28年10月13日に田原市議会と鳥羽市議会は、西日本では初となる地方議会同士の協定を締結した。両自治体による友好都市協定も結ばれてい…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 議会連携の強化を目指して~西日本初の地方議会単独協定締結~ はコメントを受け付けていません

住民と議会の新たなコミュニケーション 「グラフィック・ハーベスティング」で新たな対話を始めよう!

武蔵野市議会議員 川名ゆうじ  グラフィックを使い、対話・議論の「見える化」と「ゆるむ化」をして、効果的な合意形成へつなげる。結果をみんなで共通認識できるようにする。この手法を議会報告会などで…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 住民と議会の新たなコミュニケーション 「グラフィック・ハーベスティング」で新たな対話を始めよう! はコメントを受け付けていません

住民と議会の新たなコミュニケーション 「グラフィック・ハーベスティング」で新たな対話を始めよう!

武蔵野市議会議員 川名ゆうじ  グラフィックを使い、対話・議論の「見える化」と「ゆるむ化」をして、効果的な合意形成へつなげる。結果をみんなで共通認識できるようにする。この手法を議会報告会などで…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 住民と議会の新たなコミュニケーション 「グラフィック・ハーベスティング」で新たな対話を始めよう! はコメントを受け付けていません

補助金等の交付に関する条例と立法事実(上)

ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 1 はじめに  補助金は、行政が一定の行政目的のために資金を給付し、給付を受けた者がその資金を定められた用途に使用し、その行政目的が達成された場合には、返還…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | 補助金等の交付に関する条例と立法事実(上) はコメントを受け付けていません

単身化する大都市圏における自治体の施策への期待 〜新宿区の単身者調査の報告を基に〜

放送大学副学長 宮本みち子 進む単身化  日本の総人口は2008年の約1億2,800万人から減少を始めているが、人口減少が進む都道府県が増加する中で、東京圏は毎年10万人程度の転入超過がある。…
カテゴリー: 人口減少, 政策研究, 論評 | 単身化する大都市圏における自治体の施策への期待 〜新宿区の単身者調査の報告を基に〜 はコメントを受け付けていません

単身化する大都市圏における自治体の施策への期待 〜新宿区の単身者調査の報告を基に〜

放送大学副学長 宮本みち子 進む単身化  日本の総人口は2008年の約1億2,800万人から減少を始めているが、人口減少が進む都道府県が増加する中で、東京圏は毎年10万人程度の転入超過がある。…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 単身化する大都市圏における自治体の施策への期待 〜新宿区の単身者調査の報告を基に〜 はコメントを受け付けていません

豪雨災害と三条市の防災対策~災害に強いまちづくりを目指して~

三条市行政課防災対策室 二度にわたる豪雨水害の経験  三条市は、新潟県のほぼ中央部に位置し、全国有数の高い技術力を有する「ものづくりのまち」として知られています。  日本一の大河「信濃川」とそ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 未分類 | 豪雨災害と三条市の防災対策~災害に強いまちづくりを目指して~ はコメントを受け付けていません

豪雨災害と三条市の防災対策~災害に強いまちづくりを目指して~

三条市行政課防災対策室 二度にわたる豪雨水害の経験  三条市は、新潟県のほぼ中央部に位置し、全国有数の高い技術力を有する「ものづくりのまち」として知られています。  日本一の大河「信濃川」とそ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 豪雨災害と三条市の防災対策~災害に強いまちづくりを目指して~ はコメントを受け付けていません

伊勢志摩サミット開催時の対象地域及び対象施設周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する条例─同時進行的な立法事実の検討に基づく時限条例─

名城大学法学部准教授 北見宏介 1 はじめに  今回の対象は、三重県「伊勢志摩サミット開催時の対象地域及び対象施設周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する条例」(平成27年三重県条…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | 伊勢志摩サミット開催時の対象地域及び対象施設周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する条例─同時進行的な立法事実の検討に基づく時限条例─ はコメントを受け付けていません

いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(下)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─

滋賀大学客員研究員 提中富和 5 条例の立法事実の検討  大阪市条例と京都市条例とは、異なるところが多いし、掲げる目的にも広狭の違いがある。条例の目的は、条例の必要性を語るものである。その必要…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(下)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─ はコメントを受け付けていません

18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜

新潟県立大学准教授 田口一博 選挙 → 政治家 → 政治=政策選択 → 政策 → 幸福の実現・増進  非常に単純化していえば、人にとって大事なのは幸福を…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜 はコメントを受け付けていません